システムエンジニア(SE)の世界には、35歳定年説と呼ばれるものがあります。これは、35歳を過ぎたら、SEの仕事を続けていくのが難しくなるという定説です。
結論から言うと、IT業界には35歳以上のSEが山ほど働いています。昨今のITエンジニア不足もあり、30歳以上の新人もいるほどです。
また、僕の知り合いのフリーランスエージェントの話では、フリーランスの活動を開始する平均年齢は40歳程度だそうです。
これらの事実からも、35歳という年齢だけで働けなくなる可能性はゼロでしょう。
しかし、35歳を過ぎると、若い頃とは違う苦労がでてくるものです。時には、SEを続けられないほど苦しい思いもするかもしれません。
そこでこのページでは、「35歳を過ぎると、SEの仕事が厳しくなると言われる理由」と「年齢を重ねても、SEとして現場の第一線で活躍し続けるための方法」について解説します。
Contents
なぜ、35歳になると厳しいと言われているのか
そもそも35歳という年齢は、SEだけではなく、他の多くの職種に就いている人間にとっても特別な年齢です。35歳を過ぎると転職市場での価値が落ち始めるため、そこまでに自分の生き方を決めなければならないからです。
20代をSEとして過ごしていたなら、30代以降もSEとして働き続ける人が多いと思われます。むしろ、SEは技術職なので、他の職種の人材より転職はしやすいのです。
では、なぜ「システムエンジニア35歳定年説」が生まれたのでしょうか?
それは、35歳を過ぎたあたりから、以下の点がネックになり始めるからです。
- 体力的に、最新技術を追うのが辛くなる
- 客先常駐SEの場合、開発者に高い単価がつかないことがある
- 新しい現場に受け入れられにくい
それぞれ、順を追って解説させて頂きます。
1.体力的に、最新技術を追うのが辛くなる
(運動不足にならないように、日々軽いダンベルを上げている管理人ヤマダ)
IT業界は、日進月歩で技術革新があります。SEの現場で生き延びたいのであれば、技術の変遷があるたびに新しい技術を身につける必要性があるのです。
例えば、僕が学生時代だった2007年頃は、ITエンジニアを志す学生はC言語から学び始めることが一般的でした。その頃、資格の授業を担当していた教員は、「俺の若い頃は、アセンブラ(機械語に近い言語)から学んでな~」のような昔話をしていました。
当時の管理人ヤマダは、「年寄りが昔を懐かしみやがって(笑)」と感じたものです。(昔は嫌な学生でした…)
しかし、それから10年経ち、20歳で同じ現場に入社してきたSEが、「僕は最初からJavaを習いましたよ。C言語とか、使ってるところほぼないでしょ!(笑)」と発言して、時代が流れてしまったことを痛感しました。
実際に、C言語の案件など、ゲーム開発や組み込み系以外では使うことがありません。ただし、そもそも学校のカリキュラムからC言語が外れていると聞いて、時代の流れを感じたものです。
僕も社会に出てから開発者を経験したのですが、言語の知識だけではなく、データベース・ライブラリ・業務知識など、覚えることがあまりにも多すぎて嫌になった経緯があります。
20代の体力があるSEでも辛くなるのだから、体力が衰え始めている30代中盤では、新しい技術を追う気力がなくなるものです。さらに、家庭を持つなどすれば、自由な学習時間はさらに減ります。
このような複数の事情が合わさって、SEとして働き続けるのが難しくなるのです。
2.客先常駐SEの場合、開発者に高い単価がつかないことがある
IT業界には、客先常駐SEと呼ばれる働き方があります。IT業界には、自社だけでSEを用意できない会社が外部にお金を払ってSEを確保する仕組みがあり、お客様の企業に常駐して働くSEが客先常駐SEです。
このような仕組みで外部にエンジニア派遣を依頼する企業は、職種別に報酬を決めていることが多いです。
例えば、「プログラマは月60万円、設計を行うSEは月80万円、プロジェクトをまとめるPMは月100万円」のように、職種で分類されています。
以下は、マージン率が約10%であることを公開している、フリーランスエージェントの案件例です。お客様がSEに、どれほどの報酬を支払っているかのリアルが分かって頂けるでしょう。
首都圏・ベテラン開発者という条件がついて、「80万円 × 0.9(マージン率10%で計算) = 手取り72万円」という計算になります。
客先常駐の社員として働いている場合は、上記の80万円はあなたの所属している会社に支払われます。そこから、社会保険や会社が利益を出す分などの諸経費が差し引かれた後、あなたの給与として支払われるのです。
あなたが客先常駐SEであれば、SEを派遣する側の企業に勤めているということです。このとき、あなたを派遣する企業は、利益のために少しでも高い単価がつく仕事にステップアップしてほしいと考えるでしょう。
例えば、マネジメント側であれば、上記の開発案件を上回る案件が山ほどあります。
IT業界の上流工程で働く人間は、開発者では届かないような好条件で働けるのです。
仮に、あなたがプログラマとしてステップアップしていきたいと考えていても、お客様がプログラマに支払う報酬には上限があります。また、あなたが年齢を重ねることで、あなたに支払う給与もどんどん上がっていきます。
すると、あなたは「会社にとって利益にならないプログラマ」となってしまうのです。
客先常駐という立場では、無理やりステップアップするか、安い報酬を我慢するぐらいしか、SEという仕事を続けられません。また、客先常駐SEでなくても、大企業では開発が軽視されている現場も多いです。
開発者としてのスキルを高く評価してくれる技術系の企業に転職しないと、35歳以上のスペシャリストは居場所がなくなり始めるのが、IT業界の悪いところといえます。
3.新しい現場に受け入れられにくい
IT業界では、ひとつのプロジェクトが完了したら、別のプロジェクトに移動するような働き方があります。建設現場のように、建物を建てるときだけ職人が集まる姿をイメージすればわかりやすいでしょう。
このとき、年齢を重ねたSEは、新しい現場で受け入れられにくいという状況があります。これには、以下の2つの理由が考えられます。
- 年齢を重ねたSEは、自分のやり方に固執して仕事をすると思われている
- マネジメント側が年下となるため、年上に指示を出しづらい
1.の「年齢を重ねたSEは、自分のやり方に固執して仕事をすると思われている」については、通常の企業が35歳以上を断る理由と同じです。現場ごとに文化は異なるため、そこに合わせようとしない(できない)SEは敬遠されます。
2.の「マネジメント側が年下となるため、年上に指示を出しづらい」については、自分が年上の部下を持っている状況をイメージすれば、わかりやすいでしょう。
年上のプライドを傷つけないように、指示を出さなければならないのは、マネジメント側にとっては苦痛です。ときには、叱る必要もあるでしょうが、そのときにも年上というのがネックになります。
そう考えたとき、同じスキルであれば、年下のSEを使いたいと思ってしまうのは仕方がないことです。
マネジメント側との年齢の問題で仕事を失いたくないなら、常に謙虚で現場に合わせる姿勢を身につけるようにしてください。
年齢を重ねてもマネジメント職に就かずに、SEとして働き続けている人の共通点
ここからは、年齢を重ねてもSEとして第一線で活躍し続けるための方法を解説します。
僕は、今まで50歳を過ぎたSEを何人もみてきました。彼らの多くが持っていた共通点は、主に以下の3点です。
- 需要があるスキルを身に付けている
- 業務知識に精通している
- 労働時間が固定になりやすい運用の仕事に転身している
これから説明することを意識して仕事に取り組めば、年齢を重ねることを恐れる心配はありません。
1.需要があるスキルを身に付けている
現場の第一線で働き続けたいなら、需要のあるスキルを身に付けるのが一番です。常に一定の需要があるスキルがあれば、多くの現場に対応できます。
例えば、業務系システム開発の現場では、常にJavaが使われ続けています。Windows環境を使う現場ではJavaの代わりにC#(Javaと似た言語)が使われていますが、一度習得するだけで長年多くのプロジェクトに参画できるプログラミング言語です。
また、現在では新規開発の案件はありませんが、金融系のシステムはCOBOLで作られていることが多く、COBOLのスキルでしぶとく生き残っているSEもいます。
なお、需要のあるスキルを身に付ける際、ひとつだけ注意点があります。
それは、「一度は、長期間同じプロジェクトに参画して、システムの深いところまで理解する経験を積むこと」です。
例えば、「C言語2年、Java2年、C#1年、Ruby1年」という経歴だった場合、ひとつひとつの現場ではシステムの深いところまで経験していない可能性が高いです。
単なる作業員として働くだけなら、給与の安い若手と張り合えません。
しかし、「C言語5年、Java8年」という経歴で、なおかつシステムの設計やデバッグまで多くを経験していたとします。この場合、「特定のプログラミング言語で起こしやすいミス」のように、深いところまで現場で経験できることが多いです。
コーディングだけではなく、設計・新規開発・保守・デバッグ・ソースコード解析など、多くの業務を任されてきたSEは、多くのプロジェクトから需要があるということを忘れないようにしてください。
2.特定の業務知識に精通している
SEはITスキルだけで生きているわけではありません。ゲーム系やWeb系など、少数の卓越したプログラマが問題を解決する職場もありますが、大抵は業務知識などの方が重要になります。
例えば、僕が以前勤務していた開発会社では、物流系システムを専門的に取り扱っていました。
- 入荷した材料をどのように格納すれば効率が良いか
- どの在庫から順番に出荷していくか
- 自動出荷ロボットをどのように制御していくか
- この製品にはどの材料を組み合わせるべきか
このようなノウハウは、特定の業界のシステムと長年関わることで身に付きます。すると、別のプロジェクトに参画しても、同じ業界であれば応用がきくのです。
例えば、以下の求人をみてください。
上記の例でいえば、プログラミング言語の種類は問われていませんが、金融業界に精通している人を大歓迎しています。開発経験と業務知識があれば、知らないプログラミング言語は現場で覚えれば十分なのです。
このことからも、業務知識に精通しているSEは、常に需要があることがわかります。
3.労働時間が安定しやすい運用SEや社内SEの仕事に転身している
開発系SEより業務が安定しやすい運用SEや社内SEに転身するのも、SEとして長続きする秘訣です。開発の現場の中には、厳しい納期に追われて精神的に余裕がなくなることもあるからです。
年齢の若いうちは、徹夜や長時間労働を体力で乗り切ることができます。
しかし、30歳を過ぎたあたりから体力の低下を実感し始め、徐々に気合で乗り切るのが難しくなるのです。そこから経験で戦える現場なら良いのですが、仮にマネジメントに失敗していたら、どのような現場でもプロジェクトは炎上します。
そのような炎上を沈静化するのは、やはり現場のことを良く知っているベテランSEです。そして、体力の低下したベテランがますます疲弊し、開発の現場を去っていくのです。
例えば、僕が以前出会ったフリーランスエンジニアのHさんは、元々はJavaのエンジニアをしていました。Hさんは、年齢を重ねるにつれて、開発者として受け入れてくれる会社が少なくなったことに焦りを感じていたそうです。
しかし、以前開発者として働いていた会社から「運用SE」としてのオファーが舞い込み、「50歳を過ぎてもSEとして働ける場所を見つけられた」とのことでした。
このように、開発者として成果を上げていた人間は、開発が厳しくなっても他の職種で働けるのがIT業界の特徴です。例えば、以下の求人は社内SEの募集ですが、開発経験が歓迎されています。
運用SEや社内SEの仕事も、Excelや自動化ツールを使って、業務を自動化したいと考える現場は多いです。開発者の経験があると、このような自動化ツールを業務の隙間に作ってしまう人もおり、現場からは大変重宝されます。
このように、業務量が安定している現場では、35歳を過ぎても第一線で働き続けるチャンスがあるのです。
まとめ
SEに限らず全ての仕事で、35歳は一つの節目になります。転職市場においても、年齢で足きりがあったり未経験職種に応募できなかったりするため、今までの積み重ねを元に働き続けることになります。
そのような中で、SEという職種は、そのスキルを活かしやすいのが特徴です。
例えば、開発者から離れて、中小企業のIT担当になったとします。このとき、非エンジニアしかいない現場では、SEの現場では考えられないほどの非効率がまだまだあります。
例えば、Excelのマクロが使えず、単純な事務処理作業を手作業で行っている現場も多いのです。
このような業務を自動化するツールを作れるだけでも、会社からは大変重宝されます。Excelを使わない会社など存在しない現在、SEの現場は「地球上にあるすべての会社」といっても過言ではありません。