SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > フリーランスエージェント > 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選

【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

フリーランスエンジニアになろうと思ったとき、企業常駐型の働き方からスタートするのが自然です。今まで正社員として働いていたなら、働き方を変えずにフリーランスとしてのスタートを切れます。

しかし、多くのフリーランスエージェントが乱立する中、どのエージェントを活用するかで迷っている人もいるでしょう。

もし、あなたが初めてフリーランスエージェントを利用するなら、「レバテックフリーランス」をおすすめします。

上記の画像からも分かるように、僕自身、レバテックフリーランス経由で仕事をしていました。会社員からフリーランスに転身できたのも、初心者にも優しいレバテックフリーランスのお陰だと認識しています。

そこでこのページでは、「レバテックフリーランスの基本情報・活用するメリット・体験談」について解説します。

Contents

レバテックフリーランスの基本情報

年齢制限:20代~40代
案件数:7000件以上
未経験:不可
対応エリア:首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、サービスエリア拡大中

レバテックフリーランスは、20~40代までのITエンジニアが幅広く活躍しているフリーランスエージェントです。案件数も数千件保有しており、いつ取引を開始しても仕事を紹介して頂けるレベルといえます。

他のフリーランスエージェント同様、ITエンジニアとしての経験がないと、仕事を紹介してもらえません。

しかし、1~2年程度の経歴でも紹介を受けられる可能性があります。自分が条件に当てはまるか不安なら、ひとまず登録してみてください。

また、レバテックフリーランスには、以下のようなメリットがあります。

  1. エンド直請け案件が多くエンジニアの平均年収が高い
  2. 営業のサポートが手厚い
  3. 支払いサイトが翌月15日払い
  4. 定期的にエンジニアの勉強会が開催されている
  5. 首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、関東以外にも対応エリアあり

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.エンド直請け案件が多くエンジニアの平均年収が高い

エンド直請けの案件が多くエンジニアの平均年収が高いのは、レバテックフリーランスの特徴です。間に入る会社が少ない方が、健全な取引であることは間違いありません。

ここでいうエンドとは、「エンドユーザー」のことであり、実際に仕事を発注する企業のことをさします。

IT業界では、エンドが発注した仕事が、複数の企業の仲介を経て、エンジニアのところに届くことが多々あります。これは、IT業界の良くない慣例です。

複数の仲介があることで、「一次請け → 二次請け→ 三次請け」のように、マージンを抜かれた上でエンジニアが仕事をせざるを得ません。

レバテックフリーランスであれば、多くの仕事が「エンド → レバテック」か「エンド → 中間企業 →レバテック」となっており、健全な取引となっています。

実際に、レバテックフリーランスを活用するエンジニアは、平均年収が862万円であり、データとして高収入が証明されているのです。

フリーランスに転身する以上、ほとんどの人は高報酬を期待します。その期待に応えるのが、レバテックフリーランスの案件です。

2.営業のサポートが手厚い

営業のサポートが手厚いのもレバテックフリーランスの特徴です。ただ仕事を紹介するだけではなく、企業とエンジニア双方が納得するマッチングのために動いてくれます。

僕の実体験ですが、レバテックフリーランスに応募すると、最初は営業との面談を入れてくれます。

そこで、希望職種や希望条件のヒアリング・保有スキルの審査など、一時間以上徹底的にヒアリングしてくれるのです。

ヒアリング後に案件紹介を希望すれば、あなたにマッチしている求人をいくつかリストアップして、具体例としてみせてくれます。

もちろん、案件の量は時期によって増減がありますから、その場ですぐに仕事に応募する必要はありません。

ここからが、さらにレバテックフリーランスの凄いところです。面談では営業とLINE(チャットツール)のIDを交換することで、以後はLINEでやり取りが開始されます。

実際に、僕もLINEで営業の方とやり取りしていました。

このように、LINEにレバテック営業のアカウントが追加されます。さらに、条件に見合った案件を、以下のように送信してくれるのです。

これが、非常にありがたいんですよね。

携帯電話がPCとしての役割を果たすようになった現在、PCメールを活用するのも不便になりました。

また、堅苦しいビジネスメールを活用せずに、LINEで気軽にやり取りできるのも、エンジニアの気持ちを捉えた手法です。

もちろん、LINEであっても失礼のないように言葉は選びますが、くだらない形式的なビジネスメールよりも、よほどビジネスが円滑に進められると実感しています。

3.支払いサイトが翌月15日払い

フリーランスエージェントを活用すると、大抵「支払いサイト」という単語を目にします。端的に説明すると、「取引代金の締め日から、実際に振り込まれるまでの期間」が支払いサイトです。

もっと分かりやすくいうと、会社員だと給料日にあたる日といえば、一発で分かりますよね?

フリーランスエンジニアの場合、翌々月末(約60日後)にならないと報酬が振り込まれないことがよくあります。

「IT企業 → フリーランスエージェント → あなた」という流れで金銭が動きますが、それぞれの処理に1ヶ月かかるため、どうしても報酬が振り込まれるのに時間がかかるのです。

特に、昔ながらのエージェントや、創業してから日が浅いエージェントでは、ありがちな話といえます。

しかし、レバテックフリーランスでは、この支払いサイトがなんと「翌月15日」なんです!

これは、会社員の給料より早いスピードで、報酬が振り込まれているといえるでしょう。この事実も、レバテックフリーランスが初心者にも優しいエージェントだと、僕が確信している理由です。

会社員からフリーランスに転身する際、理想を言えば一年生活できるほどの貯金があれば安心できます。

しかし、現実的にはブラック企業で疲弊し、メンタルを回復させるために消費で正気を保っている人も多いです。そこで、「フリーランスになるにはお金を貯めないと」と考えても、結局日々の労働に疲れきってしまい、その場しのぎで生活してしまいます。

そこで、レバテックフリーランスです。

正社員転職と変わらない手間でフリーランスエンジニアに転身できて、報酬も翌月15日支払いなら、最悪貯金ゼロでも何とかなります。貯金ゼロのブラック企業勤めでも、レバテックフリーランスなら何とかしてくれるのです!

4.定期的にエンジニアの勉強会が開催されている

定期的にエンジニアの勉強会が開催されているのも、レバテックフリーランスを活用するメリットです。レバテックフリーランスを利用しているだけで、最新の技術動向を抑えられます。

そもそも、フリーランスエンジニアにとって、技術力は生命線です。

マネジメント系の仕事もあるにはあるのですが、エンジニアとして独立する人の多くは、技術力を売りにして独立しているのが実態です。そのため、仕事以外で勉強会などに参加し、技術力を磨く必要があります。

レバテックフリーランスが開催する勉強会は、講義を聞くスタイル・エンジニア同士で交流するスタイル・参加者で議論するスタイルなど、多様な形式で開催されているのも特徴です。

レバテックフリーランス開催の勉強会について詳細はこちら

現場と自宅の往復だと狭くなってしまいがちな世界を、勉強会によって広げてください。また、モチベーションの高いエンジニアに囲まれて、あなた自身もモチベーションを高められます。

そのための空間を用意してくれているのが、レバテックフリーランスです。

5.首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、関東以外にも対応エリアあり

首都圏以外にも、関西圏・福岡・名古屋など、多くのエリアに対応しているのも、レバテックフリーランスのメリットです。市場が大きい東京以外を無視するフリーランスエージェントも多い中、レバテックフリーランスは日本全国の期待に応えようとしています。

余談ですが、僕がお世話になった営業の方に偶然出会ったときに「今度、名古屋支店の立ち上げのために転勤することになったんですよ!」と報告を受けました。

その表情も明るかったですし、新しい支店にエース社員を投入することで、事業全体を伸ばしていく文化があるのだと考えられます。

東京・大阪は以前から営業していますが、それ以外の地域に住んでいる方も、積極的にフォローして案件探しをしてくれることは間違いありません。

ここまでの説明を聞いてレバテックフリーランスに興味を持ったなら、こちらをクリックして公式サイトへ>>

管理人のレバテックフリーランス体験談

冒頭でもお伝えした通り、僕はレバテックフリーランス様から仕事を頂いた経験があります。当時のことを思い出すと、「本当にお世話になったなぁ」という気持ちでいっぱいです。

そもそも、レバテックフリーランス様から仕事を請け負う前は、専業Webライターとして活動していました。充実した毎日ではあったのですが、取引先の増減もあり、直接的なお金にならない営業活動にも多くの時間を割いていたのです。

そこで、さらに大きな取引先からのプロジェクト終了連絡がきたとき、「これ以上、専業Webライターの活動をしても苦しいだけだ。得意のITで稼いで、副業でWebライティングを続けよう」と判断しました。

7月の中旬に、Webライターの仕事がなくなるため、9月ぐらいには働きたいのが本音です。

しかし、8月中旬にはお盆休みがあり、企業も採用活動を控えている始末…。

これでは、いつからエンジニアの仕事を開始できるかすらわからず、「貯金を減らさないためにバイトにでも行かなければ」と人生を悲観していました。

しかし、ダメで元々、レバテックフリーランスに相談してみると、お盆休み前に採用活動している企業を見つけて頂き、面談の日程まで迅速に決まったのです。

(僕がせかしすぎたこともあり、営業の方が8月を7月と言ってしまっていたのですが、そんなことより2回ある面談を1日の中に組み込んでくれたことが、ありがたすぎます…。)

さらに、この面談が駄目だったときに備えて、別の案件も紹介してくれました。

そして、最終的には7月下旬から動き始めたにも関わらず、9月には働ける運びとなったのです。

(基本的に、営業の方とのやり取りは、僕が意味もなく、せかしまくっています(笑) )

さらに、前述の通り、レバテックフリーランスの支払いサイトは、翌月15日です。10月15日には、フリーランスエンジニアとしての報酬が満額振り込まれるわけですから、生活にゆとりができました。

通常のフリーランスエージェントだと、10月31日のタイミングで振り込まれるのが普通です。つまり、案件探し・報酬支払いの2つの面で、助けて頂いたといえます。

企業常駐型フリーランスになると、在宅ワークで働いていた頃より安定して仕事ができて、プライベートな時間も確保できるようになりました。

そして、これもレバテックフリーランスの親切神対応があってのことなので、当サイトではレバテックフリーランスを推し続けているのです。

レバテックフリーランスに登録すると、初回は一時間以上にも及ぶ面談からスタートします。そこでヒアリングを受けるうちに、当初の緊張など吹き飛ぶものです。

履歴書・職務経歴書・スキルシートなども、レバテックフリーランスへの登録後に連絡をくれる営業の方に、「フリーランスは初めてなので、履歴書などのフォーマットをください」と正直に伝えれば、快く送付してくれます。

レバテックフリーランスの神対応を体験したいITエンジニアは、今すぐコチラをクリックして面談予約を入れてください。

フリーランスエンジニアへの転身を考えているなら、まずはフリーランスエージェントに登録してください

はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、フリーランスエージェントへの登録をおすすめします。案件を紹介してくれるだけでなく、正社員からフリーランスへの転身をサポートしてくれるからです。

確定申告・開業手続き等、一人で考えていると不安になることでも、親身になって相談に乗ってくれます。

なお、フリーランスエージェントに登録する際、複数のエージェントに登録するのが一般的です。エージェントによって対応エリアや得意とする案件が異なるため、できるだけ多くのエージェントに登録して、最高の案件を見つけるのが得策でしょう。

例えば、はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、「レバテックフリーランス」がおすすめです。

在籍しているエンジニアの平均年収が862万円で高報酬が約束されているほか、報酬が翌月15日払いとなっており、現状貯金がなくても無理なくフリーランスに転身できます。

年齢制限:20代~40代
案件数:7000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、サービスエリア拡大中

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

上記のレバテックフリーランスの対応エリア外にお住まいなら、「PE-BANK」を活用してください。全国的に拠点があり、エンジニアとエージェントとの報酬の取り分を決める「マージン率」が完全に公開されているところもポイントです。

年齢制限:20代~40代
案件数:50000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:全国(一部エリア除く)

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全