SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > 未経験からのSE転職 > 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法

未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

未経験からシステムエンジニア(SE)になろうとしたとき、身近な人やネットの書き込みから情報を得ようとするはずです。そこで、「SEはやめておけ」「未経験からSEはきつい」などの意見を聞くと、尻込みしてしまいます。

しかし、このような意見には注意が必要です。

例えば、「SEはやめておけ」というネットの書き込みも、ほかの業界を調べてみたら、「営業だけはやめておけ」「コンサルだけはやめておけ」のように、ありとあらゆる業界で「やめておけ」という意見が見受けられます。

実際には、未経験からSEになることは難しいことではありません。特に、SEとして職歴を積むと、転職市場で引っ張りだこになるITスキルが身につくので、積極的に挑戦しても良い仕事です。

ただし、未経験からSEになる方に特有の「きつさ」は存在します。その「きつさ」をあらかじめ把握しておかないと、転職後に心身が疲弊することもあり得ます。

そこでこのページでは、「未経験からSEになったときに「きつい」と感じる2つのポイント」と「未経験からIT業界で生き延びる必勝法」を解説します。

Contents

仕事のきつさを乗り越えるとSEの労働環境は天国になる

はじめに、「SEが仕事のきつさを乗り越えると、労働環境が天国になる」ということは、どうしても伝えておきたいです。どのような仕事も楽ではないですが、苦労の先に希望があるかないかで、仕事に対する取り組み方も変わってきます。

それでは、「きつさを乗り越えると労働環境が天国化する」とは、具体的にどういうことか?

結論からいうと、SEとして高スキル人材になることで働き方に多様性が生まれ、好きなように人生を設計できるということです。

例えば、就職先でステップアップして、「プログラマー → システムエンジニア → プロジェクトマネージャー」と成長する、普通の会社員としての道は当然あります。

しかし、IT業界では、転職にとってステップアップするのも一般的です。どんどん優良企業に転職して、労働条件を高められます。

ほかにも、フリーランスエンジニアとして独立して、中間搾取の少ない働き方に転身することもできるのです。さらに、近年ではリモートワークと呼ばれる、自宅に居ながら会社の仕事ができる企業も増えています。

どこの企業にも所属せずに、フリーで在宅仕事を請け負うエンジニアもいます。在宅ワークなら、週7日間働いていても誰にも文句を言われないため、ワーカホリックには最適です。

身につけたスキルで、起業家になる人もいるでしょう。

  1. 一企業で職種をステップアップ
  2. 転職で優良企業にステップアップ
  3. フリーランスエンジニアに転身
  4. リモートワークで楽々仕事
  5. 在宅フリーランスで好きなだけ働く
  6. 起業家になる

SEという仕事にチャレンジすれば、これだけの選択肢の中から好きな道を選べます。

現在では、企業が定年まで守ってくれなくなりました。ならば、どこでも通用する能力を身につけて、人生の選択肢を増やすのが正しい生き方です。

そして、人生の選択肢を増やせる職業が、SEという職種といえます。

IT業界の多様な働き方について、より詳しいことが知りたいなら以下の記事も参考にしてください。

ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較

フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます

未経験からSEになったときに「きつい」と感じる2つのポイント

ここからは、IT業界の仕事のきつさについて解説させてください。

未経験からSEになるには、「ある種のきつさ」を乗り越える必要があります。当サイトの管理人ヤマダは、コンピュータの専門学校を中退してベンチャー企業に就職した経緯があり、「新卒以外でIT業界に入ったらどのようなきつさがあるのか?」を身をもって痛感しています。

そこで、まずは未経験からSEになったときに「きつい」と感じるポイントを解説します。具体的には、以下の2点は未経験SEが苦労するところです。

  1. 学校のように手取り足取りスキルを教えてもらえるわけではないので、終業後の学習も必須
  2. 納期に追われるので、体力と精神力が必要

これらの事実から目を背けてはいけません。「何がきついのか?」を理解しているだけでも、痛みは軽減されます。

(不意打ちで殴られると耐えられないものですが、殴られる場所とタイミングさえ理解していれば、我慢できるのが人間です。SEのきつさなど、実際に殴られることに比べれば、軽いものですよ。^v^)

それでは、順を追って解説させて頂きます。

1.学校のように手取り足取りスキルを教えてもらえるわけではないので、終業後の学習も必須

新卒ではなく中途採用でSEになった場合、横並びの研修があるとは限りません。また、軽い研修だけでは必要なスキルは身につかないため、終業後にも自主的に学習する必要があります。

企業は学校ではないので、手取り足取りスキルを教えてもらえることを期待してはいけません。

この事実は、あなたが企業に雇われていることを考えれば、すぐに理解できるはずです。企業はあなたの労働力にお金を払っており、給与以上の働きを期待しています。

そのため、少なくとも周囲の同年代のスキルレベルに追いつくために、終業後にも学習する必要があるのです。未経験だからという言い訳をしていれば、そのうち会社に居場所がなくなるでしょう。

これは、厳しい現実です。ただし、時間の使い方を工夫することで、学習時間を捻出することは可能です。

例えば、IT業界は、職場が都会に集中していることが多く、通勤には電車を利用する機会があります。出勤時と帰宅時で合計1時間程度使えると仮定すると、1年間で245時間の時間を捻出できます。

(365日 – 年間休日120日 = 245日 × 1時間 で計算)

この時間を使って、プログラミング言語の構文を覚えたり、アルゴリズムの学習に費やしたりすれば、相当な実力が身につくはずです。

プログラミングの学習はパソコンの前でやりたいというなら、資格学習の時間にも使えます。

僕の実感ですが、SEの中で通勤時間などを学習に充てている人は、全体の一割程度だと考えられます。現状、周囲に後れを取っていても、毎日コツコツ積み上げれば、数年後には十分追いつけます。

2.納期に追われるので、体力と精神力が必要

(SEの仕事に体力が必要と気がついて、ダンベルを上げ始めた管理人ヤマダ)

あなたが開発系のSEになる場合、必ず納期が存在します。「ソフトウェアを開発して、顧客に納品する期日がある」ということです。

SEの仕事では、どうしても納期前に残業が発生します。開発中にも仕様変更が繰り返されることなど日常的であり、当初の予定通りに開発が進まないことがあるのです。

そのような事態でも、仕事でやっているため、「できませんでした」では済まされません。バグを0にすることは難しくても、一応の完成形までは持っていかなければならないのです。

ここで、無理な残業や徹夜作業がある場合、相応の体力が必要になります。

さらに、未経験からSEになった場合、体力だけではなく精神的につらい思いをする可能性があります。

なぜなら、自分自身のスキル不足のために、「自分がこれから覚えるスキル(未知のスキル)を使って、納期までにソフトウェアを完成させろ」と、無茶ぶりされているような状況に追い込まれるからです。

実際には、実力に応じて仕事が割り振られるので、大抵の場合はソフトウェアは完成するものです。ただし、納期前になると、普段は人間のできた先輩でも、あなたに構ってられる時間はなくなります。

このような精神的なプレッシャーを、必ず乗り越える必要があるのが、未経験SEの辛いところです。

なお、納期前のプロジェクトを乗り越える秘訣は、「嘘だけはつかないように気をつけること」です。

「分からないなら分からないと伝える」「出来そうでないなら、出来そうにないことを伝える」ことを心がけて、プロジェクトに迷惑をかけないようにしてください。

時には無能扱いされて、悪態の一つもつかれるかもしれません。

しかし、これもプロジェクトに不測の事態を起こさない処世術なのです。しょせん悪態や説教では、肉体的なダメージまでは受けないと考えて、我慢してください。

プロジェクトが終われば、いつもの優しい先輩が戻ってくるでしょう。^v^

未経験から挑戦するときは、体調が万全であることが前提

ここまでの話で、未経験SEが「きつい」と感じる状況が理解できたはずです。あらかじめ、どのような苦しさがあるのかを理解していれば、これらの状況も楽しめるかもしれません。

また、未経験からSEに挑戦して、新人のきつさを乗り越えるためには、「体調が万全である」ことが必須になるでしょう。精神的にも、肉体的にも万全な状態で転職しないと、転職後に挫折してしまう可能性が高まります。

あなたが現在、体調が万全ではないなら、転職は控えるべきです。

また、現在の体調が万全で、転職を検討しているなら、SE転職後も体調を維持できるような習慣を持つのが望まれます。

例えば、一日中コンピュータの前に座っていることもある職業なので、運動不足が予想されます。そこで、ランニングを趣味にしたり、駅から自宅までを歩いて帰ったりする習慣を持つことで、運動不足を解消できます。

ほかにも、目や手からくる肩こりや、椅子に座り続けることによる腰痛に悩むSEは多いです。あなたが同じ悩みを持たないように、あらかじめ評判の良い整体師を見つけるのも一つの手段です。

このように、工夫次第でSE特有のストレスを解消することを意識してください。

SEの職場で溜めたストレスを解消して、心身ともに健康を維持する方法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法

未経験からSEに転職するなら、「転職する前提」で悪い条件を3年我慢する

未経験からSEに転職するなら、「いずれは好条件の職場に再転職する前提」で悪い条件を3年我慢する気概を持つ必要があります。スキルの習熟度には人それぞれ違いがありますが、SEとして3年働けば転職市場でも歓迎されるようになるからです。

例えば、職務経歴書やスキルシートにスキルの習熟度を記載するときも、「経験年数を記載する項目」は用意するものです。

技術担当者はスキルの習熟度を深掘りしてきますが、非技術者の場合、経験年数だけでおおよそのスキルを測ろうとする場合もあります。

転職市場が発達した現在でも、「まずは3年働いてからじゃないと…」と考える面接官も、まだまだ多いです。彼らを納得させるために、3年ほどは悪い条件でも働き続ける気持ちを持ってください。

そこで、職場内・職場外を問わず、ITスキルを磨く行動を起こせば、3年後には条件の良い企業に転職できるでしょう。

 

ちなみに、IT業界の中で最も潜り込みやすいのは「SI業界」です。この業界は、建築業界と同様のピラミッド構造を取っており、一つの元請け企業の下に、多くの下請け企業がぶら下がっているような業界です。

具体的には、以下のような構造を取っています。

この業界は、ピラミッドの下のほうであれば、SE未経験で学歴がなくても採用されやすいのが特徴です。また、元請け企業では設計やマネジメントしかせず、下請け側ではプログラミングや設計などを行うのも、この業界の慣習です。

この慣習も、未経験から開発スキルを身につけたいと考える方にとっては、好都合です。

仮に、労働条件の悪い企業で働くことになっても、複数の企業から派遣されたSEが集まって開発を行っているため、プロジェクト内にはスキルの高いSEも在籍しています。

そのようなSEと仲良くなり、知識やスキルを積極的に吸収するのが良いでしょう。

例えば上記求人は、SI業界の求人の典型例です。SI業界の求人では、「多くのプロジェクト先に出向すること」が表記されています。

また、最低月給が27万円で最高月給が60万円と、給与の幅が大きいです。未経験から働くなら、ここで「今は最低の27万円でも、お金をもらってスキルを身につける時期だ」と考えてください。

スキルが身に付いた数年後は、会社に給与を交渉したり条件の良い会社に転職したりできます。ずばり、会社を上手く利用してください。

なお、未経験から好条件を狙いたいなら、自社開発のサービスを展開している企業を当たってみるのが最善です。儲かるビジネスモデルを構築していた場合、人材の教育などで余裕がある可能性が高いからです。

あなたが、学歴や職歴などでポテンシャルを証明できる自信があるなら、始めから優良企業を狙って転職活動を開始してください。

正社員経験がないなら今すぐIT業界へステップアップ、現状正社員ならSEがダメでも戻れる算段をつけたほうが安全

未経験からSEになりたいなら、現状のあなたがどのような立場で働いているかも大切です。戦略的に転職したほうが、職歴を汚さずに済むからです。

例えば、あなたが正社員経験のないままフリーターとして働いているなら、今すぐSEの世界に飛び込んでください。

フリーターとして働いていても、スキルが身に付かないことが多いからです。

また、フリーターとしての職歴は、職歴としてカウントされないこともあります。失うものが少ない状況下では、迷わずSEに挑戦したほうが得られるものが多いでしょう。

一方、すでに正社員経験があるなら、注意が必要です。

例えば、営業職を一年やっていて、SEへの転職を検討している場合、最初の転職は何とか上手くいくはずです。

しかし、SEという職種がどうしても向いておらず、一年足らずで辞めてしまう人も中にはいます。

すると、「営業職の経歴が一年」、「SEの仕事が一年足らず」という何とも中途半端な職歴になってしまいます。これでは、営業職に戻りたくても戻れない可能性まであります。

この場合、最低でも営業職の経験を2年ほど積んで、SEが駄目でも元の職種に戻ってこれるようなキャリアの積み方をしておくと、失敗時の保険になります。

ただし、「新入社員として入社してから3カ月で、すでに在籍している企業と合わない」のように、さまざまなスキルを積み上げる前の段階で仕事が合わないと結論づけているなら、早急に転職を開始したほうが良いでしょう。

あなたを雇っている企業にとっても、仕事や企業風土が合わないまま愚痴を言われて続けられるより、別の場所に転職してもらったほうが、新しい人材を採用できるのです。

このように、SEに転職する前に、「現在の仕事との兼ね合い」を考える必要があります。

まとめ

未経験からSEになることは、難しいことではありません。SE特有の「きつさ」をあらかじめ理解しておくことで、きつさへの耐性を身につけておいてください。

また、仕事の成長段階では、多くの失敗や辛さが存在します。

SEに転職する前に、心身ともに万全な状態にして、辛さを乗り越えられる状態を維持してください。

そのうえで、以下の2点を心がければ、失敗を最小限に抑えて、最大の結果を得られます。

  1. 「再度、優良企業に転職するという前提」で、悪い条件を3年だけ我慢する
  2. SEがダメでも、元の職種に戻れる算段をつけておく

これらの事実を理解していれば、未経験からSEに挑戦するにあたっての障害は、一つもありません!

プログラマー・SEという仕事に興味があるなら、以下の記事も参考にしてください。

プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう

システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます

SEに挑戦する気持ちなら転職エージェントに登録してください

SEに挑戦する気持ちなら、SE専門の転職エージェントに登録するのが一番です。特に、未経験からSEになるなら、業界知識が豊富な転職エージェントに登録することで、あなたを使い倒そうとするだけのブラック企業を避けられます。

ここからは、管理人の未経験向け転職エージェントを紹介します。

・マイナビエージェント×IT

業界トップクラスの求人を抱えているのが「マイナビエージェント×IT」。また、首都圏だけでなく全国に対応していることも、大手ならではの魅力です。

独学でプログラミングを学んだりプログラミングスクールに通ったりしている人なら、未経験でも仕事の紹介を受けられます。

取り扱っているIT業界の職種が、以下のように大量にあるところも大手企業ならではです。

  • プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • 社内SE
  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データベースエンジニア
  • システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
  • パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全