SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > フリーランスエンジニア > フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣

フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

フリーランスエンジニアになるなら、誰もが成功を望みます。仕事に失敗して人生が破滅するより、仕事に成功してお金・名誉・自由を手に入れたいからです。

しかし、現実にはフリーランスエンジニアとして失敗してしまい、IT業界から退場してしまう人がいます。

彼らも、決してITリテラシーが低かったわけではありません。ただし彼らは、フリーランスエンジニアとして成功している人たちのノウハウを、吸収することを怠っています。

成功している仕事の進め方を真似れば、おのずと成功する人生に近付くことは、あなたも理解しているのではないでしょうか?

そこでこのページでは、「フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣」について解説します。

Contents

フリーランスエンジニアとして成功する秘訣

世の中にある成功の秘訣には、再現性のあるものと、再現性のないものの二種類があります。

例えば、野球のイチロー選手レベルの運動能力や動体視力を手に入れたら一流の野球選手になれると言われたところで、「俺には無理だし!」となるのは目に見えているでしょう。

しかし、これからお伝えする成功の秘訣は、「誰にでも再現性があるもの」です。

結論を出しますと、以下のような成功の秘訣を意識することで、フリーランスエンジニアとして成功する確率が高まります。

  1. 仕事の質を大切にする
  2. 継続的に仕事を発注してくれる良質な顧客を確保する
  3. 仕事をくれている人とのコミュニケーションを大切にする
  4. 自分を安売りしないようにする
  5. 余計な固定費を増やさないようにする

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.仕事の質を大切にする

仕事の質を大切にするのは、フリーランスエンジニアが成功する秘訣です。フリーランスは成果物を出せないと簡単に切られる立場にあり、顧客を満足させる仕事をしなければなりません。

質の良い仕事と質の悪い仕事では、質の良い仕事がベターであることは誰でもわかるでしょう。

しかし、ここで「仕事の質とは何か?」を冷静に考える必要があるのです。

よくありがちな間違いとして、「求められてもいない部分まで作りこんでしまい、納期が遅れたりプログラムの可読性を落としてしまったりしている」という状況が、IT業界では見受けられます。

このような仕事をしても、顧客を満足させることはできません。「顧客の要望以上の期待に応えることが、仕事の質を高める秘訣」と考えてください。

まずは、いつまでに仕事をこなす必要があるかを見極めることが重要です。そして、進捗が順調であることを示すために、定期的に顧客とコミュニケーションを取りましょう。

次に、実際の仕事の質に関しては、「顧客が普段から接している平均的エンジニアを上回る仕事」と考えてください。

まともな顧客なら、100点の人材がいないことぐらい理解しています。顧客は、エンジニアに支払っている報酬に対して「これくらいの仕事が返ってくるだろう」という相場観を理解しているものです。

そこで、平均以上の仕事を返していれば、おおむね顧客を満足させられます。

2.継続的に仕事を発注してくれる良質な顧客を確保する

継続的に仕事を発注してくれる良質な顧客を確保するのも、フリーランスエンジニアとして成功する秘訣です。仕事量を安定化させることで、精神的にも良好に働けます。

例えば、突発的に80万円の仕事を発注してくれる顧客と、継続的に70万円の仕事を発注してくれるクライアントでは、後者を優遇したほうが仕事が安定するものです。

突発的な80万円の仕事をこなしたところで、次がなければ新たに顧客を探す必要性が出てきます。営業に費やす時間も、増えていくばかりです。

しかし、今後一年間継続して70万円の仕事を発注してくれるのであれば、スケジュールを立てやすくなります。仮に、週3.5日で完遂できる仕事であれば、残り1.5日で月10万円分の小さな仕事を入れればよいのです。

そちらの小さな仕事は、新たな顧客の開拓として時間を割いたりスキル習得に費やしたりすれば、安全に綱渡りできます。

これらを踏まえた上で、フリーランスエンジニアの仕事を成功させたいなら、以下のようなステップアップが考えられるでしょう。

(開発系フリーランスエンジニアのステップアップ例)

  1. 企業常駐型フリーランスとして技術を卓越化 + 副業程度に開発して受託開発の土台作り
  2. リモートワークで週2~3勤務 + 受託開発の割合を増やす
  3. 場合によっては受託開発を100%にして、より多くの自由・報酬を手に入れる

なお、フリーランスエンジニアの多様な働き方について知りたいなら、以下の記事も参考にしてください。

フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴

一言でまとめると、「仕事の継続性」を大切にすることで、長年成功するフリーランスエンジニアになれるのです。

3.仕事を発注してくれる人とのコミュニケーションを大切にする

仕事を発注してくれる人とのコミュニケーションを大切にするのも、フリーランスエンジニアとして成功する秘訣です。仕事の品質に差がない場合、「誰に仕事を発注したいか?」という人柄で発注先が決まります。

そもそも、「絶対にこの人ではないとできない」という仕事は多くありません。スポーツ選手や芸能人などの才能人でもない限り、自分がいなくなったら別の人がその仕事をやるだけです。

仕事を発注してくれる人と定期的にコミュニケーションを取ることで、仕事の継続性を確保してください。

例えば、仕事の発注者がゴルフ好きならゴルフに付き合ったり、麻雀好きなら麻雀に付き合ったりと、顧客の趣味に合わせるのは手段の一つです。

ほかにも、顧客の愚痴などに同調して「こいつは俺の味方」だと思わせるのも、実践的なコミュニケーションとなるでしょう。

こうして継続的にコミュニケーションを取り、「この人と一緒に働きたい」と思わせることで、仕事の発注が途切れないフリーランスエンジニアになれます。

4.自分を安売りしないようにする

自分を安売りしないようにするのも、フリーランスエンジニアとして成功する秘訣です。安さしか売りにできていないということは、自分に特別なスキルがないということを証明しています。

フリーランスはエンジニアに限らず、資本主義的に有用な何かしらのスキルをお金に変えているものです。

  • Webマーケターなら、マーケティングスキルを。
  • Webライターなら、ライティングスキルを。
  • 動画編集者なら、動画編集スキルを。

自分を安売りするということは、自分のスキルが他より劣っていると認めていることになります。自分の安売りが、職業人としての誇りを傷つけていると気がついてください。

ときには、顧客から無茶な要求を受けて、こちらも譲歩しなければならないこともあるでしょう。

しかし、安売りよりも、多くの価値を提供することを意識してください。

例えば、あなたが車を買うときに値段交渉するとします。このとき、「これ以上値段は下げられませんが、サービスとしてカーナビをつけます」という譲歩が考えられますよね?

同じように、顧客に値段で文句を言われそうなら、より多くの価値を顧客に与えて、報酬にメスが入らないように動いてください。

余計な安売りは、あなただけではなく、IT業界全体で働くエンジニア全体に影響を与える問題です。僕とあなたで、ITエンジニアが適性な報酬で働く社会を実現する必要があります。

5.余計な固定費を増やさないようにする

固定費を増やさないようにするのは、フリーランスエンジニアとして成功する秘訣です。正社員ほどセーフティネットが手厚くないため、収入が途絶えたときに固定費がかさむと破産してしまいます。

例えば、フリーランスエンジニアは一年に一度、確定申告をしなければなりません。確定申告とは、「売上・費用・利益などを税務署に申告して、適切な税金を支払う手続き」のことです。

この申告が面倒なら、税理士に外注することはできます。

しかし、ここで月数万円の外注費を払っていては、年間数十万円の利益減少となるのです。

そこで、フリーランスエージェントを活用しているなら、エージェントが展開している青色申告の無料サポートを受けるなどして、余計な固定費を減らすのがよいでしょう。

受託開発をやっていて頼れる企業がないときでも、商工会議所がやっている青色申告の説明会など、無料(格安)で参加できるセミナーはあります。

このようなサポートを探して、普段の固定費は削減するのがフリーランスエンジニアの鉄則です。

在職中にやっておきたいこと

ここからは、正社員ITエンジニアとして在職中にやっておきたいことについて解説します。すでにフリーランスエンジニアとして活動している人も、参考にはなるでしょう。

具体的には、以下のことを意識しておくと、フリーランスエンジニアになってから成功しやすいです。

  1. ITスキル向上
  2. ビジネススキル向上
  3. 顧客作り

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.ITスキル向上

ITスキル向上は、在職中にやっておきましょう。フリーランスエンジニアになってからは、開発だけではなく別のことにも時間を取られるからです。

フリーランスエンジニアには、営業活動・人脈作り・確定申告など、独立してから覚えないといけないことが多々あります。

在職中にできることは、在職中にやるのがセオリーです。

例えば、企業常駐型フリーランスエンジニアの案件探しをすると、需要のあるスキルを探れます。

自分が得意とする開発言語とは別に、世の中的に需要のあるスキルを身に付けておくと、食いっぱぐれる可能性は減るでしょう。

2.ビジネススキル向上

ビジネススキル向上も、在職中にやるべきことです。技術者としてだけでなく、ビジネスマンとしても有能になることで、フリーランスエンジニアとしての成功に近づけます。

例えば、完全在宅勤務になると、会社員時代のように1日8時間も働くのが難しくなるものです。

独立したら気がつく話なのですが、仕事を後回しにしてもよいという環境は、容易に人をダメにしてしまいます。そうならないように、モチベーションで仕事しない仕組み作りが必要になるのです。

僕の例でいうと、「作業興奮」という概念を毎日思い出すことで、モチベーションに関係なく仕事に向かうようにしていました。

(ちなみに、作業興奮とは「作業すればするほど、より作業にやる気が出る」という脳の状態のことを指します。)

こうして、ITスキル以外のビジネススキルを向上させることで、仕事の成果に直結するのです。

3.顧客作り

顧客作りも、在職中にやっておいたほうがよいでしょう。仕事を辞めてから顧客作りを始めると、足元を見られて交渉しづらい状況に陥ります。

「どうやって顧客作りをすべきか?」という疑問はあるでしょうが、土日に副業を始めるのが最適です。

小さな開発に取り組むぐらいなら、会社員の休日でも作業時間が事足ります。

例えば、インターネットのマッチングサイトを使えば、1日で完成する規模の開発案件が募集されているものです。

このようなマッチングサイトを使えば、さまざまな顧客との出会いもあります。そこで継続的に仕事を発注してくれる顧客を見つければ、受託開発のみで食べていくのも不可能ではありません。

さらに、独立当初に「企業常駐型フリーランス」として働いてもよいなら、フリーランスエージェントへの登録もやっておきたいところです。正社員と同じように働ける上に、マージン率が少ないため、企業常駐型フリーランスとして独立すると手取り報酬が上がります。

フリーランスエージェントに登録すると、定期的にあなたの状況確認や仕事の案件紹介などがあり、手っ取り早く顧客を作っているといえるでしょう。

こうして在職中から顧客開拓を頑張ることで、独立後の仕事を確保できるのです。

より詳しくフリーランスエンジニアに必要なスキルを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください

フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選

成功したいなら上手くいっている人を真似ること

本記事では、フリーランスエンジニアとして成功するための秘訣に関してお伝えしてきました。

今回お伝えした成功の秘訣は、僕が長年IT業界で働いてきた中で、成功している人の共通点をまとめたものです。再現性も高く誰でも真似できるため、納得できるところは自分の人生に取り入れてください。

また、本記事で紹介した成功の秘訣以外にも、世の中には様々な秘訣が隠されていることでしょう。

あなたの身近に活躍している人がいるなら、「この人のどういう部分が成功に導いているんだろう?」と考察して、再現性のあるものを真似してください。すると、あなたの人生が自然と成功に導かれます。

フリーランスエンジニアへの転身を考えているなら、まずはフリーランスエージェントに登録してください

はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、フリーランスエージェントへの登録をおすすめします。案件を紹介してくれるだけでなく、正社員からフリーランスへの転身をサポートしてくれるからです。

確定申告・開業手続き等、一人で考えていると不安になることでも、親身になって相談に乗ってくれます。

なお、フリーランスエージェントに登録する際、複数のエージェントに登録するのが一般的です。エージェントによって対応エリアや得意とする案件が異なるため、できるだけ多くのエージェントに登録して、最高の案件を見つけるのが得策でしょう。

例えば、はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、「レバテックフリーランス」がおすすめです。

在籍しているエンジニアの平均年収が862万円で高報酬が約束されているほか、報酬が翌月15日払いとなっており、現状貯金がなくても無理なくフリーランスに転身できます。

年齢制限:20代~40代
案件数:7000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、サービスエリア拡大中

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

上記のレバテックフリーランスの対応エリア外にお住まいなら、「PE-BANK」を活用してください。全国的に拠点があり、エンジニアとエージェントとの報酬の取り分を決める「マージン率」が完全に公開されているところもポイントです。

年齢制限:20代~40代
案件数:50000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:全国(一部エリア除く)

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全