SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > 未経験からのSE転職 > 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開

平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

あなたがシステムエンジニア(SE)になりたいと考えていても、働き方がイメージしづらいことがあります。IT業界で働いた経験がないと、実際の働き方はわからないものです。

ここで、働き方を理解しないまま、SEに転職してはいけません。転職後に、こんなはずではなかったと後悔する羽目になります。

反対に、平均的なSEの1日の仕事の流れがわかれば、あなたがIT業界に飛び込む勇気が湧いてくるでしょう。

プライベートな時間を事前に算出することで、家族と過ごす時間を身内に相談したり、自己研鑽に費やせる時間帯を把握したりできるのです。

そこで今回は、当サイトの管理人が複数職種のSE経験を元に、「平均的なSEが過ごす、1日の仕事の流れ」を解説します。

Contents

データセンターでの運用SE時代

8:15 ■出社 8:30の始業時間までに、メールチェックや経済誌確認
8:30 ■朝礼開始 その後、チームメンバー6名と、スケジュール認識合わせ
8:45 ■業務開始 午前中はデータセンターへの入館申請に対応
12:00 ■昼休憩 チームのメンバーと昼食
13:00 各種Windowsサーバーのバックアップデータ収集
14:00 不正ログイン確認のためのログ収集 通常とは違うログが存在したため、上司に報告
15:00 上司が不正ログの原因を解決
15:30 上司から、ログの簡単な見方やおすすめ参考書籍のレクチャーを受ける
17:00 週報と日報の作成
17:30 ■定時退社

上記は、データセンター内の運用SEとして、ネットワーク業務に従事していたころの、僕の1日のスケジュールです。

始業時間の15分ほど前に出社して、パソコンを立ち上げたり、メールをチェックしたりしています。また、厳密にいうと仕事は開始していないため、経済の週刊誌を読んで、世の中の経済の動きを把握しています。

始業時間がくると、形式だけの朝礼(笑)が始まり、次にチームのメンバーによる「スケジュールの認識合わせ」が行われます。

この職場では、自分がやるべき仕事を30分単位でスケジュールしなければならず、前日から予定表を作り、チームのメンバーと共有しています。

顧客のセキュリティに関わる仕事をしていることもあり、規律が厳しい企業といえるでしょう。

ミーティングが終われば、作業を開始します。この日は、データセンターに入館申請を受理する仕事に午前を費やしました。

セキュリティの厳しいセンターだからこそ、このような仕事も存在します。ITの技術的にどうのこうのというよりも、ヒューマンエラーを起こさずに処理する仕事も運用SEの世界では多いです。

昼休憩になると、チームのメンバーと昼食に向かいます。普段からコミュニケーションを取っていると、ミスが起こったときなどにも、心理的にカバーしやすい雰囲気になります。

「知らん人が突然オナラをしたらムカつくけど、友達が突然オナラをしたら面白い」というやつです。

いくらSEが技術職だといっても、技術だけで仕事をしているわけではありません。また、どのような職場でも人間関係の不満は発生するものです。

そこで、普段からチームのメンバーとコミュニケーションを取り、「こいつは仲間だ」と思われるのは、実はSEが職場で円満に働くために最も重要です。

午後からは、サーバーのバックアップデータ・ログ収集の仕事をしています。これは、定期的に行うことが決まっている定型業務で、これ以外にも多くの細かい定型業務はありました。

データセンター内は、場合によっては窓のない部屋で作業することもあり、時々こうして席を外す機会があるのは良いことです。

コンピュータ系の仕事は気が滅入ってしまう人も多いので、無理やりにでも用事を作って、定期的に外の空気を吸うと良いでしょう。

その後、上司にログが通常のモノと違うことを報告すると、即座に原因を解決してくれました。この日は、時間的な余裕はあったため、「なぜ、そのログで問題がないか?」「日経ネットワークを購読すると勉強になる」など、技術的な解説からアドバイスまで受けました。

最後は、日報や月報を仕上げて、定時退社です。

ちなみに、データセンターに入館するためのカードキーは、絶対に紛失してはいけなかったので、業務終了後の飲み会は禁止されていました。

カードキーを失くしたら、当事者の解雇や、上司の左遷までありうるレベルです。

このような事情があり、お昼休憩が、唯一メンバー同士でコミュニケーションが取れる場となっていたのが、この職場の特徴でした。

物流系システムの開発系SE時代

9:30 ■出社 フレックス制なので、始業時間を1時間コントロールできる 先輩の書いたソースコードを読む
10:00 ■始業 物流システムの操作画面の詳細設計をExcelで作成
12:00 ■昼休憩 昼休憩直前に、詳細設計を上司に提出
13:00 ■報告会 それぞれの社員が、赤字社員か黒字社員かを表としてまとめたグラフを見る 凄腕プログラマーの実力に感嘆
14:00 ■会議終了 詳細設計のOKが出るまで、上司のソースコードを読む
14:15 詳細設計のOKが出たので、プログラミングを開始
19:00 ■退社 同僚と飲み会

上記のスケジュールは、僕が物流システムを開発する企業に勤めていたころのものです。この会社では、自社の社員を客先に常駐させることなく、すべて仕事を自社に持ち帰って業務を行っていました。

この企業には、フレックスタイムという制度がありました。これは、総労働時間内であれば、出社時間と退社時間を社員が自由に決められる制度です。

凄腕の開発者を有する企業では、このような制度が整っていることがあります。個々が自分のペースで、最大限の力を発揮すればよいと経営者が考えていた場合、「皆で一緒に…」という日本的な考え方にはこだわらないのです。

あなたも、これからSEになるなら、フレックスタイム制を導入している企業はねらい目です。凄腕の開発者は、ストレスなく働ける職場を好むため、そのような人に囲まれていると自分のスキルアップにもつながります。

始業時間後は、プログラムの詳細設計から始めています。この職場は少数精鋭の組織だったので、「プログラムの基本設計、詳細設計、実装、単体テスト」まで、すべて自分で行います。

あなたがSE未経験であれば、イメージしづらいかもしれませんが、以下のように認識しておいてください。

  • 基本設計→大まかな設計
  • 詳細設計→画面構造や機能などをすべて洗い出した設計
  • 実装→プログラミングによって、ソフトウェアを開発
  • 単体テスト→ほかのSEのプログラムとは結合せずに、自分のプログラムだけをテスト

小規模な企業だからこそ、分業ではなく多くのことを自分でこなせるSEになる必要があり、多くの能力を見つけることができました。ちなみに、小規模な企業のほうが、ビジネスの単位が小さいので事業の全体像が見えやすいです。

独立心が旺盛な方は、意識しておいてください。

昼休憩の後は、フレックスタイムで出社した社員が全員揃っていることもあり、「報告会」が開催されました。この企業では、社員一人ひとりの生産性を計算して、どの程度会社に黒字をもたらしているのかを、Excelの表にして公表していました。

そのため、凄腕のSEであれば、年齢が若くても多くの報酬を受け取るという仕組みが実現していたのです。僕は、大先輩や凄腕SEの実力に、感嘆するばかりでした…。

会議の終了後は、詳細設計を元に、プログラミング作業を開始しました。その後に余計なスケジュールが入っておらず、集中してプログラミングを行い、無事に定時を迎えました。

その後は、同僚との飲み会です!

SEには大人しい系の人が多く、飲み会をしていても悪ノリなどがなくて、居心地が良いです。スマホゲームの話題で盛り上がる人もいましたが、僕は上司から「仮想通貨で損した話」を楽しく聞いていました。

僕はすでに退職していますが、あの上司、今は仮想通貨で儲かっているのだろうか…。

ネットワークセキュリティ企業での運用SE時代

20:45 出社 退社まで外に出られないため、夜食と飲み物をコンビニで購入しておく
21:00 ■始業 基本待機

21:00

~

8:45

アラートが発生した場合のみ、手順書通りに対応。
9:00 ■退社 うどん屋で大盛うどんを食す

上記のスケジュールは、僕がネットワークセキュリティ企業で運用SEをやっていたころのものです。この企業では、夜勤専属の運用SEとして働いていました。

21:00~9:00という12時間労働の代わりに、3勤3休という特殊なシフトが組まれており、一か月でたった15日間働けばOKという職場でした。

この企業に入社した当時は、どうにかして経済的に独立するために、Webライターの仕事を開始したり、ホームページ制作の学習をしたりしていたので、自己成長よりも時間を捻出する必要がありました。

そこで、「突発的な残業が発生せず少ない労働時間でも稼げる、夜勤の運用SE」という立場を選択したのです。

ここでの仕事は、「運用オペレーター」とも呼ばれる仕事であり、基本的にはサーバーから届いたアラートに対して、手順書通りにサーバーを操作する仕事です。もちろん技術力が高いに越したことはありませんが、手順書以外の操作を行ってはいけないため、ミスなく作業を完遂することが第一でした。

ここでミスをしてしまうと、顧客企業からの損害賠償もありうる世界なので、間違った操作はご法度です。

しかし、そこさえ気をつけていれば、待機時間は何をやっても良いという自由な職場でした。

僕はそこで、Webライティングの学習書をスマホでこっそり読み、就業時間中ながら自分を高めていました。同僚や上司は、ずっとスマホゲームばかりしていたので、僕のやっていたことに文句はつけられないでしょう。

本記事の最初に紹介した運用SEの会社とは、180度運営方針が異なります。

始めに紹介した会社でも、運用オペレーターの社員はいましたが、飲食禁止、遊び禁止と、制限が多かったです。

一方、この会社では、おやつ自由、飲み物自由、待機時間の遊び時間が自由と、自由な職場でした。高い志がなければ、10年でも20年でも働きたいと考えてしまったほどです。

大手企業ではなく、独立系の中小企業だからこそ、このような目に見えないメリットが存在します。遊ぶために会社にいくのはご法度ですが、面接でそれとなく社風を探ることで、ストレスなく仕事ができるかどうかを判断するのはありでしょう。

最後に

本記事では、「SEの1日の仕事の流れ」を3つの例でお伝えしました。全ての企業で社風が異なるのが、大きなポイントです。

  1. 大手企業とその協力会社で構成されていて、体裁や規律を重んじる組織
  2. フレックスタイムを導入するなど、優れた開発者がストレスなく仕事ができる少数精鋭組織
  3. やることをやっていれば、遊んでいられる組織

あなたなら、上記の3つのうち、どの組織の一員になりたいと感じるでしょうか?

さまざまなSEを経験した僕から言わせてもらうと、仕事内容よりも、「組織の価値観が自分に合うかどうか?」で職場を決めるのもアリだと思います。

俗にいう、「世間的にしっかりしている人」になりたいなら、1の企業を選択するべきです。真面目な組織で一歩ずつステップアップしていくことで、規律を重んじるSEになれます。

「スキルを卓越させて、有能なSEとして合理的に働きたい」なら、2の企業で決まりでしょう。ストレスなく働けるように経営者が配慮していて、合理的に職場が回っているのも、有能な人物にとっては都合の良い組織です。

3の組織も、目的によっては十分選択肢に含まれます。「夢をかなえるための時間を確保したい」、「前職がブラック企業だったので一時的に楽な仕事に就きたい」などの理由があれば、ドンピシャな職場だからです。

極論を言えば、どの職場も仕事の進め方が異なり、新しい知識を覚えなければならない苦労は必ず発生します。

ただ、価値観の合う組織に長年いれば、おのずと組織の色に染まり、自分も同じような人間になれるでしょう。一度仕事を覚えてしまえば、価値観の合う仲間と働くのは快適です。

そう考えると、10年後に自分がどうなっていたいかを考えて、「組織の価値観が自分に合うかどうか?」で会社を決めることが、理想のSEに近づく秘訣となることは間違いありません。

価値観が合う企業を見つけるには転職エージェントを活用するのが最適

当記事を読んで、「自分の働いている会社は、自分の考え方と合っていない」「これからIT業界に挑戦するが、自分と価値観の合う会社を探したい」と、あなたは考えているかもしれません。

そこで、ここからは「価値観が合う企業を見つけ出す」という観点からおすすめできる転職エージェントを紹介します。

・TechClipsエージェント

首都圏での高年収案件に特化しているのが「TechClipsエージェント」。利用者の93%が年収アップしたという折り紙付きのエージェントですから、とにかく年収をアップさせたいなら、ぜひ登録してください。

Yahoo!、サイバーエージェントグループ、リクルートなどの高年収人気求人多数掲載。紹介先企業は「事業会社」に特化しているため、開発環境や残業問題などに悩まされることはありません。SES/SIerから自社開発への転職実績も多数あります。

紹介しているのはすべて年収500万円以上の高年収企業のみ。首都圏在住なら、TechClipsエージェントに登録して転職を乗り越えるだけで、高年収ITエンジニアになれることが保証されています。

対象年齢 エリア 未経験
20~40代(30代中心) 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) ✕

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

・マイナビエージェント×IT

業界トップクラスの求人を抱えているのが「マイナビエージェント×IT」。また、首都圏だけでなく全国に対応していることも、大手ならではの魅力です。

求人数が大量にある利点を生かして、価値観の合う企業を容易に見つけ出せます。さらに、IT業界未経験者でも応募できる求人も揃っているのが特徴です。

取り扱っているIT業界の職種が、以下のように大量にあるところも大手企業ならではです。

  • プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • 社内SE
  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データベースエンジニア
  • システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
  • パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全