SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > おすすめ転職エージェント > レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

40代のSE転職では、年齢がネックになることが増えてきます。また、通常の求人サイトを利用していても、40代のSEが求められていないにも関わらず、採用される見込みのない企業に応募してしまうこともあるのです。

これでは、せっかくの努力が徒労になってしまいます。

そこで、40代の転職では、40代を受け入れてくれるSE専門転職エージェントを活用するのが一番です。転職エージェントは、企業がどの年齢層を求めているかを求人毎に正確に把握しており、あなたが入社できる企業を提示してくれます。

なお、SE専門かつ40代を受け入れてくれる転職エージェントとして有名な企業に「レバテックキャリア」があります。

近年事業を拡大する勢いのあるサービスですが、元々フリーランスエンジニア向けの案件を取り扱っていた企業が運営しており、企業とエンジニアを上手にマッチングすることで評判です。

そこでこのページでは、「レバテックキャリアの基本情報」と「40代転職の基礎知識」について解説します。

Contents

レバテックキャリアの基本情報

 

年齢制限:20代~49歳
求人数:常時4000件以上(80%以上が非公開求人)
対応エリア:首都圏・関西圏・九州圏

結論からいうと、レバテックキャリアのSE転職サービスは、「49歳」まで利用できます。他の転職エージェントが39歳を上限にしていること多いことを考えると、ミドル層のITエンジニアにも優しいのが特徴です。

また、80%以上が非公開求人となるため、実際に応募してみないと大量にある40代の求人を確認できません。

首都圏・関西圏・九州圏で仕事を探しているなら、今すぐレバテックキャリアに登録して、サービスを最大限活用してください。

レバテックキャリアに登録してから転職するまでの流れ

ここからは、転職エージェントを活用したことがない人のために、レバテックキャリアで転職する際の流れを解説していきます。

①WEB応募

レバテックを活用するのが初めてなら、Web応募からスタートします。登録は、1分もかからないくらい簡単です。

メールアドレス・電話番号・生年月日・お名前を入力して無料登録するだけで、レバテックキャリアのほうから連絡が返ってきます。

なお、職務経歴書と履歴書は、即座に用意する必要はありません。レバテックキャリアが履歴書のフォーマットを送付してくれますし、上手な書き方がわからないなら、相談すれば丁寧に指導してくれます。

②カウンセリング

次に、レバテックキャリアの担当者とやり取りをして、レバテックキャリアへの訪問予定日を決めます。担当者との二者面談で、希望職種・希望条件・転職時期などを伝えます。

レバテックでは、このとき1時間程度の長い時間をかけて、じっくりとヒアリングを行ってくれるのが特徴です。

なお、このとき担当者とラインを交換することもあります。

(担当者とラインを交換した当サイトの管理人ヤマダ)

最初のカウンセリングの後は、メールより簡単に担当者と連絡を取り合えます。仕事の紹介や追加相談まで、気軽に行えるのがレバテックキャリアを活用する利点です。

③非公開求人を含む仕事の紹介

希望の条件を転職エージェントの担当者に伝えたら、あなたに最適な仕事の紹介を受けられます。レバテックキャリアには常時4000件の求人があり、80%以上が非公開求人です。

④応募・面接

自分の希望に見合う求人があれば、仕事の応募を行います。レバテックキャリアが面接の日程を調整してくれるため、あなたが企業とやり取りする必要はありません。

また、応募の前に履歴書の添削をしてもらったり、面接前に模擬面接を実施したりできるため、ここで内定率を高める努力をしてください。

⑤内定・各種調整

内定が決まれば、入社後の調整が始まります。あなたが別の場所に勤めているなら、退職手続きを進めてください。

なお、条件面の交渉などは、レバテックキャリアが代わりに行ってくれます。

面接の際に話すと印象が悪くなってしまいがちな話は、全てレバテックキャリアに代行してもらいましょう。

40代のSE転職で求められる能力

ここからは、40代のSE転職で求められる能力について解説していきます。

40代を受け入れる企業の求人には、以下の2パターンが存在します。

  1. ハイクラスな40代をターゲットにしている求人
  2. 自社との相性が合えば、幅広い年代を受け入れる求人

上記の2パターンのうち、ハイクラスな40代をターゲットにしている求人では、組織のリーダーになって引っ張っていけるような人材を求めています。

例えば、以下の求人は、ハイクラスな30~40代をターゲットにしています。

30代にならないと経験できないような職歴を条件にしていることからも、30~40代向けの求人であることが伺えます。40代では、このようなマネジメント経験が求められているのです。

一方、自社との相性が合えば、幅広い年代を受け入れる求人もあります。

例えば、以下の求人は、20~40代まで幅広く募集しています。

このような求人の中から、現在の自分より好待遇で採用してくれる企業を探して、応募するのもありでしょう。

なお、企業によっては、マネジメント側ではなくスペシャリストを求めていることもあり得ます。現在では高齢化が進んでいるため、有能な開発者であれば年齢を問わない企業も増えてきました。

このあたりの事情は企業によって異なるため、40代を受け入れてくれるかどうかは内情を知っている転職エージェントに相談するのが合理的です。

求人サイトでは露骨な年齢差別ができないため、あなたが間違えて30代までの求人に応募してしまうことがあります。そこで勝算のない面接を受けて、消耗しないようにしましょう。

スペシャリストとして働きたいのなら、開発者としての適性・柔軟性をアピールすること

40代になってもスペシャリストとして働きたいのであれば、開発者としての適性・柔軟性をアピールするように心がけてください。この2つの素質を備えていれば、年下上司の元でも上手く働けるからです。

開発者としての適性とは、「好きで開発(現場でのエンジニアリングを含む)をやっている」という意味です。IT業界では歳を重ねるとマネジメント側に出世することも多く、仕事のできない人が開発に残っていることがあります。

そのような人は、仕事に対する情熱が低く、40代以降では会社の厄介者となるのです。

このような人たちと一緒ではないことを示すために、「プライベートでも技術ブログを運営してIT業界に貢献している」のように、開発者としての適性をアピールしてください。

また、40代以降でスペシャリストを続けると、どうしても年下上司の指示に従いにくいと考えられます。あなたも年上の部下を持った状況を想像してみればわかると思いますが、年上に指示は出しにくいものです。

そこで、「柔軟な考え方を持っている」というアピールが有効になります。例えば、以下のようなアピールは、年下が多い現場の面接官を納得させられるでしょう。

大学卒業後も、自分にとって必要な自己開発は常に行っています。近年では、顧客との折衝でITスキル以外のスキルを求められる機会が増えたため、話し方教室に通いプレゼンテーション能力の向上につなげました。

そこの先生は私より年下の方でしたが、今までITスキルの向上に片寄っていた私からすれば、私の知らなかったことに気づかせてくれる恩師でした。

(ここで、それとなく年下からでも素直に学ぶことをアピール)

そこで貪欲にスキル向上に取り組んだため、教育受講後は取引先の方から、「あなたの会話には力がある」といって頂けるまでになりました。

この能力を、御社の◯◯という場面で活かし~…

上記のように、年下からも貪欲に学ぶ姿勢をみせれば、柔軟性をアピールできます。

40代転職の極意を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!

40代でも転職したほうが良い場合

40代のSE転職は、基本的には20~30代よりもリスクが多いのは踏まえておくべきです。40代から新しい職場で一から人間関係を構築するのは大変ですし、失敗しても再転職が容易ではありません。

しかし、それでも40代で転職すべき人はいます。

具体的には、以下の2点に当てはまる人は、今すぐ転職を検討してください。

  1. 不遇の条件で長年働いてきた人
  2. 現状の会社で逃げ切れない人(定年まで働けそうにない人)

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.不遇の条件で長年働いてきた人

不遇の条件で長年働いてきた人は、40代でも転職したほうが得になる場合があります。これ以上条件が悪くならない状況下では、転職するほうが利益になるのです。

例えば、僕が運用SEとして働いていた頃、Sさんという尊敬できる上司がいました。

Sさんは、できちゃった結婚が理由で大学を中退し、偶然採用された会社で20年近く働いていました。

家庭を守らなければならない状況ですから、安い給料でも文句を言わずに受け入れていたのです。

しかし、空気など読まない僕は、昨今のエンジニア不足を追い風として、同じ会社をさっさと転職してしまいました。

僕が退職後に、「転職するならエンジニア不足の今がチャンスですよ」と伝えたところ、とうとう転職をする決心がついたようで、40歳になるかどうかギリギリのところで転職を果たしたのです。

前職で給与以上の仕事をしていたおかげもあり、転職後は年収がアップしたとのことでした。

このように、年収が安くてもできる限りの技術力を身に付けていれば、転職後に評価されることもあります。

上記の例のように、何らかの理由で実力未満の職場にいる場合、40代でも意味のある転職が実現するのです。

2.現状の会社で逃げ切れない人(定年まで働けそうにない人)

現状の会社で定年まで雇用されないことが予想される人も転職するべきです。50代で市場に放出されると、受け入れてくれない転職エージェントがほとんどだからです。

自分を変えられる最後のチャンスである40代のうちに、定年まで働ける仕事を見つけられるなら、転職に踏み切るのも合理的な判断といえます。

例えば、現在の会社の年収が、およそ500万円だとします。

そこから年収400万円の仕事に転職したら、目先の年収は減るはずです。

しかし、年収500万円の仕事を途中で失ってしまった場合、その後正社員の仕事を得るのは難しくなります。

一例として、以下の2パターンで年収を計算してみましょう。

  1. 40歳から年収500万円の仕事を続けたが50歳で解雇されて、50歳からは年収200万円の非正規の仕事を60歳まで続けた場合
  2. 40歳から年収500万円の仕事を続けていたが、46歳から年収400万円の仕事に転職して、定年の60歳まで続けた場合

1.の場合

40~50歳は500 × 10 = 5000万円

50~60歳は200 × 10 = 2000万円

5000 + 2000 = 7000万円

2.の場合

40~45歳は500 × 5 = 2500万円

46~60歳は400 × 15 = 6000万円

2500 + 6000 = 8500万円

このように、パターン2では一時的に年収が500万円から400万円に目減りしていますが、その後の安定した稼ぎが要因となり、最終的に1500万円も得しています。

このように、現在の会社で定年までいられない可能性が高いなら、あえて「年収は下がるが安定した会社」に転職することで、経済的に有利になるように転職できるのです。

例えば、IT系の学校講師になれば、開発者のように無理をしない労働時間で働くことができます。

ようは、現状の会社で60歳まで働けそうにないなら、40代からでも転職をしなければなりません。

相談するだけでも、心のつっかかりが取れます

40代の転職では、家族を背負っていることも多く、失敗できないという不安が付きまといます。50代以降の漠然とした不安から目を背けていても、日に日に不安は募るばかりでしょう。

このような時、誰かに悩みを打ち明けるだけでも、心のつっかかりが取れるものです。

例えば、転職エージェントにあなたの現状を率直に伝えて、「IT転職の専門家ならどう考えるか?」をフィードバックしてもらうと、自分の進むべき方向性が定まります。

そこで、現在の会社に残るしかないと判断しても、会社で生き残れるよう昨日より一生懸命働けるはずです。

仮に、転職することで長期的なメリットがあると分かれば、後はレバテックキャリアとの二人三脚で転職を果たせば良いのです。

そう考えると、40代のITエンジニアがレバテックキャリアに登録するのは、単に転職のためだけとは言えません。心のつっかかりを取るための手段として、50代以降のキャリアを定めるための手段として、これ以上ない解決策なのです。


エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

レバテックキャリアの詳細を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全