SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > フリーランスエージェント > PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】

PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

企業常駐型フリーランスエンジニアに対して、マージン率を完全公開しているフリーランスエージェントを、あなたはご存知ですか?

「そんな会社があるわけない!」

あなたは、そう感じたかもしれませんね。フリーランスエージェントにとって、どれだけマージンを取れるかが利益の要になります。

そのフリーランスエージェントが、マージン率を公開するなんて、ありえないと感じたことでしょう。

しかし、そのあり得ないことを実践して長年フリーランスエンジニアから選ばれてきたのが「PE-BANK」です。

一体、PE-BANKとは、どのようなフリーランスエージェントなのでしょうか?

その問いに応えるために、このページでは「PE-BANKの基本情報」と「PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選」について解説します。

Contents

  • 1 PE-BANKの基本情報
    • 1.1 1.マージン率を公開している
    • 1.2 2.対応エリアが日本全国規模
    • 1.3 3.所得税分をあらかじめ報酬から天引きしてくれている
  • 2 PE-BANKから来ている現場の同僚に驚愕
  • 3 まとめ

PE-BANKの基本情報

年齢制限:20代~40代
案件数:50000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:全国(一部エリア除く)

PE-BANKは、20~40代までのITエンジニアが幅広く活躍しているフリーランスエージェントです。1989年に設立されており、すでに30年以上も事業を継続しています。

「Windowsが普及する前からIT業界を支えている」ということを考えると、この凄さが分かるのではないでしょうか?

さらに、案件数も5万件を超えるなど、案件探しには困りません。案件の傾向として業務系案件が豊富であり、「スタイリッシュなIT企業で働くというよりは、堅実なシステム開発で稼ぐ」というイメージでしょう。

また、PE-BANKを活用した場合、他のエージェントと比較して以下のようなメリットがあります。

  1. マージン率を公開している
  2. 対応エリアが日本全国規模
  3. 所得税分をあらかじめ報酬から天引きしてくれている

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.マージン率を公開している

本記事の冒頭でも示した通り、マージン率を公開しているのは、他の会社にはないPE-BANKのメリットです。マージン率を公開しているだけでなく、そのマージン率も他社を寄せ付けない圧倒的なパーセンテージといえます。

PE-BANKのマージン率は、原則以下の通りです。

報酬受取回数 あなた PE-BANK分配率
1回~12回 88% 12%
13回~24回 90% 10%
25回~ 92% 8%

例えば、あなたがPE-BANK経由で3年以上働くことを考えると、平均してマージンは10%しか取られません。

他のエージェントがマージン率を公開していない以上、たしかなことは言えませんが、間違いなくPE-BANKよりは条件が悪いでしょう。

PE-BANKよりマージン率が良いのなら、それを公開した方が売りになるからです。それができていないということは、PE-BANKに軍配が上がります。

事実、PE-BANKに所属している平均的なITエンジニアの年収は847万円(関東圏)にも及び、技術力次第では年収1000万円も視野に入るでしょう。

マージン率が少ないからこそ、ITエンジニアたちは安心して働けます。

2.対応エリアが日本全国規模

対応エリアが日本全国なところも、PE-BANKを活用するメリットです。多くのフリーランスエージェントが首都圏のみに限定する中、PE-BANKは日本を網羅しています。

北海道・東北

関東

中部

関西

中国・四国

九州

これだけ対応エリアがあれば、日本中どこにいても利用できるでしょう。東京で数年経験を積んだ後、地元でフリーランスエンジニアになる、といった働き方さえできます。

特に、首都圏以外では高報酬を狙える仕事は多くありません。PE-BANKを利用して地方でフリーランスエンジニアとして活動すれば、周囲に一目置かれる年収を稼げるのです。

通常、フリーランスエンジニアは複数のエージェントと契約します。その時、対応エリアの広いPE-BANKに登録しておけば間違いありません。

3.所得税分をあらかじめ報酬から天引きしてくれている

所得税分をあらかじめ報酬から天引きしてくれるのも、PE-BANKの良いところです。確定申告時に税金を支払えない心配がなくなります。

所得税のことを知らない人のために、フリーランスエンジニアの税金のことを軽く説明させてください。

フリーランスエンジニアの場合、会社員とは違い、税金の申告を自分で行う必要があります。その際、あなたの所得(収入)に応じて所得税を納める必要があるのです。

この所得税のおよその額を知らないと、始めての確定申告で納税分まで使い込んでしまう可能性があります。

そこでPE-BANKでは、「所得税積立金制度」が用意されているのです。

これは、毎月報酬の5%を支払いから差し引いておき、一年に一度、確定申告の時期に払い戻される制度です。

この仕組みがあれば、税金分まで使い込んでしまう間違いを防げます。

また、PE-BANKで働くフリーランスエンジニアは、必ず青色申告を行う契約です。これは、税金の無申告を防ぐ役割を果たしており、これからフリーランスエンジニアを始めようと考える人にとって素晴らしい仕組みといえます。

さらに、青色申告の時期が近づいてくると、PE-BANKが主催している確定申告の説明会に参加できるのもポイントです。

まとめとして、税金関係のことが良く分からないなら、PE-BANK経由で仕事を受ければなんとかなります!

PE-BANKから来ている現場の同僚に驚愕

ここからは、PE-BANK関連で衝撃を受けたエピソードを2つ紹介します。

1つ目のエピソードは、同じ現場に来ていた同僚の話です。その方は、50代の運用SEとしてPE-BANKからきており、30歳の僕と報酬にある程度差があるのは納得できます。

しかし、新しいエージェントを探している仮定で、なんとなく報酬の話になったのですが、なんと「15万円」以上僕より高いことが判明しました。

15万円ですよ!。15万円!!。

…もちろん、30歳という年齢と50歳という年齢で、報酬に違いがあるのは仕方がありません。

しかし、同じ現場で働いているのに、こんなに報酬に差がつくとは思いませんでした。当時は、PE-BANKのことを知らず、年齢が離れているから報酬も違うのだろうと、無理やり自分を納得させたことを覚えています。

ただ、自分を無理やり納得させた経験も、2つ目のエピソードで粉砕されたのは、今となっては良い思い出です。

というのも、諸事情につき運用SEの現場を離れた僕は、新しい仕事を探していました。

前職と同じフリーランスエージェントを活用しつつも、常にネットで「もっと良い案件はないかなぁ」と検索をかけていたのです。

そうこうしながら、いつものフリーランスエージェントから連絡が入り、とある現場を面談に行きました。

その面談自体は普通だったのですが、数日後に衝撃の事態が起きます。

当時、検索エンジンでフリーランス案件を探していた僕は、ネットのターゲティング広告でPE-BANKの案件が表示されるようになっていました。

そこで、自分が面談したのと全く同じ仕事が、PE-BANKからも募集されていたのです。

…、報酬が10万円上乗せされた価格で……。

つまり、いつものフリーランスエージェントを経由するのとPE-BANKを経由して現場に入るのでは、同じ仕事でも毎月10万円単価が異なるということです。

僕が、いつも活用しているフリーランスエージェントとの取引をやめたのは、言うまでもありません(笑)。

現在は、昔からお世話になったフリーランスエージェントを活用している僕ですが、次の案件は必ずPE-BANKで見つけようと考えている次第です。

まとめ

PE-BANKは、フリーランスエンジニアになりたい人であれば、必ず登録しておくべきエージェントの一つです。他のエージェントと比較したときのPE-BANKのメリットを、再度おさらいしておきましょう。

  1. マージン率が8~12%という優良エージェント
  2. 日本全国で案件探しができる
  3. 所得税分を積立しておいてくれる。また、確定申告をフォローしてくれる

主に、上記3点がPE-BANKを利用するメリットです。

特に、マージン率を完全に公開しているところは、エージェントと信頼関係を結ぶ上で驚異的なメリットとなり得ます。信頼できるエージェントと長年取引したいと考えるなら、これ以上のない条件です。

また、首都圏のみを取り扱っている他のエージェントと違い、PE-BANKは全国規模で事業を展開しています。居住エリアを選ばず案件探しができるのも、PE-BANKと懇意にするべき理由となるでしょう。

フリーランスエンジニアの道に進むべきか、悩んでいるぐらいなら、PE-BANKに登録して相談してみてください。

公式サイトへ>>

なお、大都市圏での案件を探しているなら、レバテックフリーランスへの同時登録をおすすめします。当サイトの管理人が、実際に登録してフリーランス生活をしたことがあるエージェントです。

初心者向けエージェントとなっており、初めてフリーランスエンジニアに転身するなら、登録だけは済ませてください。

【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選

フリーランスエンジニアへの転身を考えているなら、まずはフリーランスエージェントに登録してください

はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、フリーランスエージェントへの登録をおすすめします。案件を紹介してくれるだけでなく、正社員からフリーランスへの転身をサポートしてくれるからです。

確定申告・開業手続き等、一人で考えていると不安になることでも、親身になって相談に乗ってくれます。

なお、フリーランスエージェントに登録する際、複数のエージェントに登録するのが一般的です。エージェントによって対応エリアや得意とする案件が異なるため、できるだけ多くのエージェントに登録して、最高の案件を見つけるのが得策でしょう。

例えば、はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、「レバテックフリーランス」がおすすめです。

在籍しているエンジニアの平均年収が862万円で高報酬が約束されているほか、報酬が翌月15日払いとなっており、現状貯金がなくても無理なくフリーランスに転身できます。

年齢制限:20代~40代
案件数:7000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、サービスエリア拡大中

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

上記のレバテックフリーランスの対応エリア外にお住まいなら、「PE-BANK」を活用してください。全国的に拠点があり、エンジニアとエージェントとの報酬の取り分を決める「マージン率」が完全に公開されているところもポイントです。

年齢制限:20代~40代
案件数:50000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:全国(一部エリア除く)

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

このような記事も読まれています

  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫るWebエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えますフリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしようSEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだSE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2023 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全