システムエンジニア(SE)にとって、ITスキル(技術力)が重要であることは言うまでもありません。あなたもSEの職場で、スキルによって生産性に多くの違いがあるところを目の当たりにしてきたことでしょう。
しかし、SEが転職活動を始めたとき、必ずしもITスキルだけが求められているわけではないと気がつくはずです。現に、僕のITスキルは平凡でしたが、何度も転職を成功させています。
システムが巨大化していく現在、「コミュニケーションスキル」は他のSEと協調していく上で、必ず必要になります。
中堅SEとなり、キャリアアップを意識し始めると、「マネジメントスキル」も重要になってくるのです。
そのため、SEが転職をする際の面接では、技術面はもちろん、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルも重視しているのです。
あなたが、「なぜ、これらのスキルが求められているか?」を認識すると、今すぐ現場で効率よくスキルを磨くことができます。日頃から自己成長を考えて仕事に取り組むか否かで、学びの質が変わってくるからです。
そこでこのページでは、「SE転職で面接官にスキル不足と思われないための最重要な3つのスキル」を解説します。
Contents
SEにとって最重要な3つのスキル
あなたがSEなら、現場で働いているうちに、さまざまなスキルが高まっていくことを実感しているはずです。その中から、重要なスキルを常に意識すれば、現場で効率よくスキルを高めることができます。
SEにとって最重要なスキルは、以下の3つです。
- ITスキル(技術力)
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
これから、「なぜ上記の3つのスキルが重要になるのか?」について、順を追って解説させていただきます。
1.ITスキル(技術力)
SEにとって、何よりも大切なのは、ITスキルです。開発系SE・運用系SE・その他SEなどの職種を問わず、ITスキルがなければ話になりません。
最近は、「SEこそコミュニケーション能力が大切だ」といわれています。
ただし、あくまでも「複雑なシステムを理解した上で、それを噛み砕いて顧客に伝える能力や、チームで協調して一つのシステムを作り上げていくために、コミュニケーション能力が必要」という意味です。
SEの世界は、学歴がなくてもスキル一つでのし上がっていくことが可能な世界です。
つまり、それだけSEのITスキルの幅は広いのです。
また、一朝一夕で高いスキルが身につくものではありません。
だからこそ、世の中から求められているITスキルを身につけたSEは、どこの企業からも引く手あまたになるのです。
転職エージェントやフリーランスエージェントに登録して、どのようなスキルに需要があるか探る
世の中で求められているITスキルを効率よく学ぶためには、「転職エージェントやフリーランスエージェント」に登録して、求人を探るのが一番です。
レベルの高い求人で求められている人材を目指せば、効率よく自己成長できるからです。
例えば、C言語を知らないプログラマはいませんが、Javaとの求人を比較した際、求人数に大きな開きがあります。
現在転職する予定がなくても、転職エージェント会社に登録して、話を聞いてみるだけでも以下のような学びがあります。
- 現在どのようなSEに需要があるのか?
- どの業界が人手不足か?また、人手不足の理由は?
- 〇〇のような仕事を探しているが、このような仕事は世の中に存在しているか?
上記のような業界事情は、一つの会社で働いている僕やあなたよりも、複数の会社にSEを紹介している転職エージェントのほうが詳しいのです。
僕も、「IT業界の中で働けて、なおかつ技術力よりも車の運転や出張などの体力が求められる、ひとつの現場に留まらない仕事はないか?」という無理な要求をして、実際に仕事を紹介してもらった経験があります。
転職エージェントを使い倒すことで、最近の業界事情にも精通し、磨くべきスキルも見つかります。
さらに、無理なお願いを聞いてもらうことすらできるのですから、有効活用しない手はないでしょう。
2.コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルも、SEにとって大事なスキルです。ITと一言でいっても技術の範囲は幅広く、一人でシステムを開発するような環境は存在しないからです。
ただ、コミュニケーションスキルとはいっても、ノリの良い学生のように「場の雰囲気を盛り上げることが得意」などの能力は必要ではありません。
コミュニケーションスキルの定義は、人によって違います。その中で、僕が考えるSEに必要なコミュニケーションスキルは、以下の2点です。
- 物事をわかりやすく伝えるスキル
- 顧客が本当に欲しいと感じているものを聞き出すスキル
順を追って解説させて頂きます。
物事をわかりやすく伝えるスキル
物事をわかりやすく伝えるスキルは、SEにとって大切です。上司・同僚・顧客と協調して、一つのシステムを作り上げるからです。
ここで、簡単に話し相手にわかりやすく伝える方法に「結論ファースト」があります。これは、話の結論を先に述べることで、何を伝えたいかという「話の目的」を明確にする手法です。
その後、結論に至った理由や理由の根拠部分を伝えることによって、会話が明快になります。
例えば、あなたが部下に仕事の指示を出しているとします。
ここで、部下が結論ファーストを意識していない場合、以下のような会話が想定されます。
あなた(上司) A君、昨日指示した○○の仕事、順調に進んでいる? A君 あぁ! 上司さん。○○の仕事に関しましては、自分が着手できる部分には取り組んでいるのですが、顧客との調整が必要なところでは、現在顧客側と連絡がつかない状態でして、明日中には、もう一度顧客に連絡を取るつもりなのですが、‥‥ あなた(上司) 結局、順調なのか問題が発生しているのか、どっちなんだよ‥ |
これでは、話を聞いている上司を困惑させてしまいます。上司は、部下の仕事が順調であれば仕事を任せるし、順調でなければ対応策を考えなければならないからです。
そこで、結論ファーストです。
上記の会話を結論ファーストにすると、以下のようになります。
あなた(上司) A君、昨日指示した○○の仕事、順調に進んでいる? A君 (結論) 上司様。任されていた仕事は順調です。 (理由) 自分が着手できる箇所に関しましては、すでに作業を開始しているからです。 (理由の根拠部分) 成果物は完成していませんが、もしも不安であれば、作成途中のものをメールにて送付しますので、ご確認ください。 (問題点) ただし、顧客との調整が必要になる部分に関しましては、現在顧客との連絡がついていません。 (問題の対策) 今日中にメールの返信がない場合、明日の朝一番に、電話にて再度連絡を取るつもりです。 |
部下がこのように受け答えができれば、上司側も、その後の判断を下しやすくなります。
普段からの仕事ぶりを信頼されていれば、余計な詮索はないでしょう。信頼されていない新人の間であれば、現在の成果物を確認されたのち、助言や指摘を受ける機会もあります。
あなたが部下の場合も同じです。あなたが結論ファーストで話さないと、知らず知らずのうちに、上司をイライラさせているかもしれないのです。
結論ファーストがなかなか身につかない場合、「結論から言うと」という一言を口癖にしてしまうのも、手段の一つです。
この口癖があれば、結論から話さざるを得ないでしょう。
顧客が本当に欲しいと感じているものを聞き出すスキル
一方、顧客が本当に欲しいと感じているものを聞き出すスキルも重要です。成果物を出した後で、「欲しいと思っていたものと違う」と思われると、業務の後戻りが発生するからです。
また、「相手が本当に欲しいと思っているもの」を見つけることによって、より効率的に問題が解決することがあります。
ここで重要なのは、「相手が欲しいと言ったもの」と「相手が本当に欲しいと思っているもの」の区別をつけることです。
例えば、「最新型パソコンがほしい」という要望が出たら、それが「相手が欲しいと言ったもの」となります。
それに対して、要求通りに答えると、最新型パソコンを紹介することになります。
しかし、ここで「なぜ、最新型パソコンが欲しいのか?」と質問したとき、以下のような答えが返ってきたとします。
「複数のソフトウェアを立ち上げると、パソコンの動作が重くなる。このままでは、スカイプで話しながら、エクセルを動かすことができない。だから、最新型パソコンが必要なんです」
このとき、最新型パソコンが欲しいという要望の裏には、「複数のソフトウェアを同時に立ち上げたい」という本当の願望が隠れているのです。
すると、最新型パソコンを紹介しなくても、以下のような提案ができます。
「格安タブレットを購入すれば、スカイプを使用することができます。すると、今のパソコンを継続して利用できますよ」
これが、「相手が本当に欲しいと思っているもの」を満たす提案となります。
顧客の要望に対して、「なぜ、それが欲しいのか?」という疑問を挟む癖を身につけることが重要です。それこそが、顧客が本当に求めているものを聞き出すスキルです。
実際に、顧客から「〇〇のような機能が欲しいんだけど…」と要望があった場合、なぜ、その機能が欲しいのかを掘り下げることはあります。
このとき、「△△の機能のほうが、顧客にとって最適」という場面には、頻繁に遭遇します。
これは、システムを発注する顧客にとってはシステムの使い勝手を考えるのが初めての経験であり、こちらには多くのシステムを制作した経験があるから起こることです。
また、顧客の部分は、上司や同僚に置き換えても同じことがいえるでしょう。
彼らに対して100%以上の成果物を返せるかどうかは、あなたのコミュニケーションスキル次第です。
相手の要求に対して、「なぜ、それが欲しいのか?」という疑問を考える癖を身につけて、コミュニケーションスキルを高めてください。
3.マネジメントスキル
(年下のエンジニアが増えてきて、良い先輩になれるようにマネジメントを学ぶ管理人)
マネジメントスキルも、SEにとって重要です。IT業界は、経験を積むとマネジメント側に回ることによってステップアップすることが多いので、歳を重ねるほど重要になってきます。
ここで、マネジメントの初心者が陥りがちな問題は、以下の2点で解消することができることが多いです。
- 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)は上司が意識すべきもの
- 部下にとって理想の行動 – 部下の現在の行動 = 部下に足りない行動
順を追って、解説させていただきます。
報告・連絡・相談(ホウレンソウ)は上司が意識すべきもの
社会人の基礎と考えられている概念の中に、「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」があります。この概念を部下に押し付けて、部下が自発的に自分に情報を伝えるのが当たり前だと感じているマネージャーは存在します。
しかし、ホウレンソウの提唱者は、「マネージャー側がチームにとって都合の悪いデータと向き合い、問題点を積極的に改善していくために、風通しの良い職場をつくる手段」として定義していました。
つまり、「ホウレンソウとは、管理者側が意識するもの」なのです。
以下のようなマネージャーの悩みは、危険な考えです。
悩み1.
部下が、どうでもいいことは報告するのに、大事なことを報告しない 悩み2. 部下の相談があまりにも低レベルなので、「社会人なんだから、それくらい自分で考えろ」と回答している |
これらの悩みも、部下からしたらこのように見えているかもしれません。
悩み1の反論.
定期的な報告会がないので、上司が暇そうなときに現状を報告している。また、チームにとって不都合が起こっているが、報告すると怒られそうなので、ギリギリまで自分で解決しようとしている。 悩み2の反論. 指示や成果物のゴールがあいまいなので、手戻りが発生する可能性があるため、具体的なゴールを聞こうとしている。 |
今回の場合、マネージャーは以下のようなことに配慮していたかどうか、再検討する必要があります。
- 定期的な報告の機会をつくっているか?
- 普段、部下に対して高圧的に接して、部下を委縮させていないか?
- 部下のレベルを見極めた仕事を与えているか?
- 仮に部下の相談が思考停止に見えていたとしても、「何が分からないかも分からない状態」から、「〇〇だと僕は考えているのですが、マネージャーの意見を聞かせてください」と言わせるよう、教育しているか?
このように、チーム崩壊の原因の多くが、マネージャーによってもたらされているのが現実です。まずは、部下を疑うのではなく、自分を疑うことを癖づけてください。
部下にとって理想の行動 – 部下の現在の行動 = 部下に足りない行動
マネージャー初心者の中には、「自分にできることは他人にもできて当たり前」だと考える人がいます。特に、プレーヤー時代に優秀な成績を上げていたマネージャーが考えがちなことです。
例えば、「普通にやれ」や「普通に考えればわかるだろう」と考えてしまう人はいます。
しかし、プレーヤーとして実績を上げたあなたの知識やスキルは押し付けると、優秀な人間以外はついてこれないのは、冷静に考えると理解できるはずです。
全ての人間に同じ能力が備わっているわけではありません。一人ひとりの部下の能力を見極めて、適切な業務を任せる必要が出てきます。
また、無能だからといって何も対策を打たないのも間違っています。部下の教育も、マネージャーの仕事の一つだからです。
そこで意識しておきたいことが、以下の図式です。
まずは、年齢・経験・頭の良さ・適正などを考慮して、「Aという部下なら、これくらいはやれそうだな…」という、現状の部下にとって理想の行動を探ります。
その後、現在の部下の行動を引き算すれば、現在の部下に足りない行動が見つかるのです。
例えば、新人教育を任されたとします。そこで、部下に書類作成の仕事を任せたところ、後からデータの修正が入りそうな項目を、手入力でデータ入力していたとします。
このような場合、Excelの関数を使えば、簡単かつ修正が容易になるものです。
Excelの関数を使いこなす部下 – 手入力でデータを入力している部下 = Excel関数の知識と技術
今回の場合、このような図式が成り立ちます。
最初は、部下の実力を図るために、Excelの関数のことは教えずに資料作成の指示だけを出しても良いでしょう。その後、部下の実力を見極め、部下に足りない行動を的確に指摘し、成長するための助言を与えてください。
まとめ:スペシャリスト(技術を追求)になるか、ゼネラリスト(管理者)になるか
今回紹介した3つのスキルは、SEにとって最重要のスキルです。ITスキルだけを磨いていてもステップアップすることができず、キャリアに行き詰まるからです。
しかし、将来的に「スペシャリスト(技術を追求)」になるのか、「ゼネラリスト(管理者)」になるかによって、高めていくスキルの優先順位は異なるのです。
どちらの場合も、新卒で入社して数年は、ITスキルを磨くことになります。
その後、スペシャリストを目指すのであれば、「ITスキルのさらなる追求」と「コミュニケーションスキルの充足」を意識してください。
自分にしか問題を解決できない高レベルなITスキルと、自分が取り組んでいる問題をマネージャーや顧客に正しく伝えられるコミュニケーションスキルがあれば、あなたを重宝する職場は必ず存在します。
一方、ゼネラリストになりたいのであれば、「社外の人と円滑にやり取りできるコミュニケーションスキル」と「マネジメントスキル」を磨いてください。
ゼネラリストの場合、顧客とやり取りする機会も増えるので、SE同士の会話のときのように専門用語に頼った会話が成り立たなくなります。技術をわかっていない人間にも納得できる説明ができる、高度なコミュニケーションスキルが求められるようになるのです。
ITスキル・コミュニケーションスキル・マネジメントスキルは、どれもSEがステップアップするために欠かせないスキルです。
しかし、あなたが将来進む方向性によって、優先順位に違いがあるということに気をつけてください。
より高みを目指すためのキャリアプランの立て方を知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
高年収の仕事に取り組むのがスキルアップの秘訣
スキル不足に陥らないための最も簡単な方法は、高年収の仕事に取り組むことです。企業は報酬以上の働きを求めるため、高年収の仕事にはそれだけ求められるレベルが高くなります。
その仕事を必死でこなしていると、気がついたときには高いスキルが身についているのです。
ここからは、「高年収の仕事をしてスキルを高める」という観点でおすすめの転職エージェントを紹介します。
・マイナビエージェント×IT
業界トップクラスの求人を抱えているのが「マイナビエージェント×IT」。また、首都圏だけでなく全国に対応していることも、大手ならではの魅力です。
取り扱っているIT業界の職種が、以下のように大量にあるところも大手企業ならではです。
- プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
- システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
- プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
- 社内SE
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- データベースエンジニア
- システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
- パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
幅広い職種で、高年収の仕事を探してみてください。
対象年齢 | エリア | 未経験 |
20~30代 | 全国(首都圏・関西圏多数) | 〇 |
・TechClipsエージェント
首都圏での高年収案件に特化しているのが「TechClipsエージェント」。利用者の93%が年収アップしたという折り紙付きのエージェントですから、とにかく年収をアップさせたいなら、ぜひ登録してください。
Yahoo!、サイバーエージェントグループ、リクルートなどの高年収人気求人多数掲載。紹介先企業は「事業会社」に特化しているため、開発環境や残業問題などに悩まされることはありません。SES/SIerから自社開発への転職実績も多数あります。
紹介しているのはすべて年収500万円以上の高年収企業のみ。首都圏在住なら、TechClipsエージェントに登録して転職を乗り越えるだけで、高年収ITエンジニアになれることが保証されています。
対象年齢 | エリア | 未経験 |
20~40代(30代中心) | 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) | ✕ |