SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > フリーランスエンジニア > フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容

フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

フリーランスエンジニアになりたいと考えたとき、不安に感じる人は多いです。周囲の大半が正社員の中、働き方を変えることに心配を感じているのでしょう。

そこで、ほとんどの人が、誰かに相談したいと考えます。

しかし、誰に相談するかを正しく知っておかないと、間違った情報を正しい情報だと勘違いしてしまい、人生設計が崩れてしまうのです。

そこでこのページでは、「フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容」について解説します。

Contents

相談する相手は正しく選ぶこと

はじめにお伝えしておくと、フリーランスになりたいとき、相談してはいけない相手がいます。

例えば、会社の上司に相談しても、その上司が正社員である限り、適切な答えが返ってくるとは思えません。

自分は経験していないからアドバイスできないと正直に答えてくれるなら良いほうで、実際には「後悔するからやめておけ」とよく知りもしないくせに間違ったアドバイスをしてくることもあります。

そのような人間から悪い影響を受けないように、以下のような人たちから情報収集してください。

  1. 現場に在籍しているフリーランスの人
  2. エンジニアの勉強会で知り合った人・インターネットで知り合った人
  3. 正社員転職とフリーランス案件紹介の両方をやっている企業

それぞれ、順を追って解説させて頂きます。

1.現場に在籍しているフリーランスエンジニアの人

現場に在籍しているフリーランスエンジニアの人は、フリーランス転身の相談先として適しています。すでにフリーランスエンジニアになった先輩の生の意見が聞けるからです。

例えば、僕が経験した職場では、50歳代でフリーランスエンジニアをしている同僚がいました。

その人に報酬面や年齢を重ねてもフリーランスエンジニアを続けられるかなど、多くの質問をしたものです。

その結果、同じ仕事でもエージェントが違うだけで20万円以上も単価が違うこと、50歳を過ぎると開発系の案件は厳しくなるが運用SEの案件はあることなど、ためになる生の情報が得られました。

いくらインターネットが発達した時代でも、やはり体験した人間の生の声は重要です。

現場のフリーランスエンジニアと仲良くなり、脚色されていない話を聞くことで、フリーランス転身後の生活感などを探ってください。

2.エンジニアの勉強会で知り合った人・インターネットで知り合った人

エンジニアの勉強会で知り合った人・インターネットで知り合った人に相談するのも手段の一つです。現在の職場にフリーランスエンジニアがいなくても、インターネットで簡単に繋がれます。

例えば、エンジニア向けのオンラインコミュニティに入会すれば、フリーランスエンジニアとの人脈を作るのは難しいことではありません。

そこで、報酬・仕事の獲得方法・生活水準などをヒアリングすれば、「このぐらいの技術力があれば、この程度の報酬になる」という基準が分かります。

ただし、情報のクレクレ君にならないようには気をつけてください。

先ずは仲良くなってから身の丈話を聞く・自分も食事を奢るなど、相手にとってメリットになる何かを与えないと、印象が悪くなってしまいます。

特に、インターネットにはデジタルタトゥーという言葉があるように、自分がやってしまったことが一生記録に残るものです。仕事のとき以上に、自分の振る舞いに気をつける必要があります。

こうして、会社の外部にいるエンジニアに相談すれば、会社の内部の人間に転職を悟られずに済むでしょう。

3.正社員転職とフリーランス案件紹介の両方をやっている企業

正社員転職とフリーランス案件紹介の両方をやっている企業も、相談するに値します。フリーランスエンジニアとしての適性がなければ、正社員転職をおすすめしてくれるからです。

これが、フリーランス案件のみのサービスを展開している企業だと、最終的にはフリーランスエンジニアになるよう誘導されます。

これでは、フリーランス転身後に後悔してしまう可能性もあるのです。

正社員・フリーランスエンジニアともに、メリットとデメリットがあります。両者の気持ちが分かるエージェントであれば、あなたの状況に応じて適切なアドバイスをしてくれるのです。

当サイトとしては、レバテックキャリア・レバテックフリーランスを強くおすすめします。


公式サイトへ>>

公式サイトはこちらこのサービスは、同じ企業が運営しており、僕が活用したこともあるエージェントです。フリーランスになろうか迷っているときも、「フリーランス向きではない場合、正社員転職を紹介できますよ!」と言って頂いて、安心した経験もあります。

【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選

レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!

このように、フェアな立場で意見をくれるエージェントは、相談先として適しています。

フリーランスエンジニアになりたい人の典型的相談内容

ここからは、フリーランスエンジニアになりたい人から聞かれる典型的相談内容に関して、回答しておきます。

以下のような質問は、現役フリーランスエンジニアの僕が、頻繁に受ける質問です。

  1. どれぐらい稼げるのか?
  2. 生活は不安定ではないか?
  3. どこのフリーランスエージェントを活用すべきか?

あらかじめ当サイトで予習しておき、失敗を防いでください。

1.どれぐらい稼げるのか?

フリーランスエンジニアになってみて一番聞かれるのが、「どれぐらい稼げるのか?」という質問です。皆、内心では人の給料に興味津々なのでしょう。

結論からいうと、「そんなの人によるわ(笑)」としか言いようがありません。

しかし、大体の相場というものがあります。例えば、僕が利用したことのあるレバテックフリーランスでは、所属エンジニアの平均年収が862万円です。

会社員の平均年収が400〜500万円程度であることを考えると、フリーランスエンジニアになることで、周囲が羨む年収を稼げるのは間違いありません。

特に、何らかの理由で下請け企業のSEに甘んじていた人の場合、実力はあるのに給料が安いという状況に陥っていることがあります。

そのような人は、技術力が評価されるフリーランスエンジニア業界に飛び出すだけで、ビックリするぐらいの報酬を得られることもあるのです。

2.生活は不安定ではないか?

次に聞かれるのが、「生活は不安定ではないか?」という質問です。この質問は、独身か既婚者で少し回答が変わります。

独身であるなら、「フリーランスになれば不安がなくなる程度に貯金できる」と答えています。月50万円も手取りがあれば、1ヶ月あたり20万円を貯金するのは容易いです。

しかし、既婚者の場合、何かと出費がかさみます。共働きの時代ですから、パートナーが安定した職業についているのであれば、もう片方はフリーランスでもやっていけるでしょう。

勤続年数が重要になる住宅ローンなども、パートナー側に組んでもらってください。

また、世の中には「正社員だから安定」という固定観念がありますが、突き詰めて考えると正社員だから安定というわけでもありません。

フリーランスになれば、副業という観点もなくなります。業務時間外に何をやっていようが、それを咎める勤め先はないからです。

僕の例でいえば、IT系Webライターの仕事に取り組んだりWebサイト制作に取り組んだりして、エンジニア以外の収益も作り出しています。

これは、会社に依存する生き方と比べて、もしものときの収入を確保できる生き方です。

収入源が1つしかない正社員と、収入源が3つあるフリーランスであれば、後者に安定を感じる人もいるでしょう。

そう考えると、会社員としては主体性がありすぎて困っている人なども、フリーランスエンジニアになれば安定して輝ける未来が見えます。

3.どこのフリーランスエージェントを活用すべきか?

どこのフリーランスエージェントを活用すべきか?という質問も、たびたび受けます。エージェントに登録するだけで簡単にフリーランスエンジニアにはなれますが、どこのエージェントが優良なのかが分からないからです。

状況によって活用すべきエージェントは変わってくるのですが、「正社員転職とフリーランス案件」の両サービスを展開している企業なら、安心して利用できます。

例えば、当サイトで紹介しているレバテック様は、転職サービスの「レバテックキャリア」とフリーランス案件紹介の「レバテックフリーランス」の2つのサービスを展開しています。


公式サイトへ>>

公式サイトはこちら

僕自身、今でも時々メールでフリーランス案件がないかどうかを探してもらいますが、その際のメールにも「中途正社員採用の支援をしている」という文言が記載されており、多様な働き方の支援があるのが特徴です。

フリーランス案件しか取り扱っていない・あるいは中途正社員採用支援しかやっていないエージェントだと、フェアな精神が欠けてしまうため、上記のようなエージェントは貴重な存在ではないでしょうか?

ほかにも、初めてフリーランスエンジニアに挑戦するなら、支払いサイトが短かったり確定申告のサポートがあったりするエージェントのほうがおすすめです。

支払いサイトとは、会社員でいうところの給料支払い日となります。月末締め翌月末払いであれば、支払いサイトは30日です。

フリーランスエンジニアの場合、「クライアント → フリーランスエージェント →あなた」という順序で報酬が支払われるため、支払いサイトが60日程度かかることがあります。

これでは、数カ月生活できる貯金がないと、フリーランスエンジニアに転身できません。

しかし、上記で紹介したレバテック様であれば、月末締めの翌月15日払いとなり、普通の会社員以上に迅速に報酬が支払われます。初心者でも安心して利用できるエージェントです。

また、フリーランスは一年に一度、確定申告を実施する必要があります。これは、一年間でどれだけ稼いで、どれだけ税金を納めなければならないかを申告する制度です。

個人事業主なら税理士に相談する必要はありませんが、一年目は「これで正しいのか?」と不安になるものです。このとき、フリーランスエージェントが確定申告の指導をサービスとして展開していれば、無料で相談できます。

このように、フリーランス初心者のうちは、報酬だけにとらわれずにサポート全体を考慮して、フリーランスエージェントと取引すればよいでしょう。

まとめ

本記事では、フリーランスエンジニアになりたいときに相談すべき対象と、誰もが不安に感じる典型的相談内容について解説してきました。

今一度振り返りますが、相談しても安心できる対象は以下の通りです。

  1. 現場に在籍しているフリーランスの人
  2. エンジニアの勉強会で知り合った人・インターネットで知り合った人
  3. 正社員転職とフリーランス案件紹介の両方をやっている企業

身近にいるからといって、会社の上司や親に相談するのは悪手でしょう。会社の上司に不用意に相談しても、「辞めそうだから大事な仕事は任せないでおこう」と思われてしまいます。親が生きた時代とあなたが生きている時代では、持つべき価値観も変わっているのです。

また、フリーランスエンジニアになりたい人は、大抵以下のような不安を抱えています。

  1. どれぐらい稼げるのか?
  2. 生活は不安定ではないか?
  3. どこのフリーランスエージェントを活用すべきか?

稼ぎに関しては、一概には言えませんが、レバテック様が公開するデータでは「平均年収862万円」です。生活も正社員と比べて雇用は守られていませんが、副業などが自由であり、収入を分散化できるメリットがあります。

活用するフリーランスエージェントに関しては、「報酬支払いが迅速」「確定申告のサポートがある」など、初心者向けのエージェントを選んでおけば、間違いありません。

フリーランスエンジニアへの転身を考えているなら、まずはフリーランスエージェントに登録してください

はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、フリーランスエージェントへの登録をおすすめします。案件を紹介してくれるだけでなく、正社員からフリーランスへの転身をサポートしてくれるからです。

確定申告・開業手続き等、一人で考えていると不安になることでも、親身になって相談に乗ってくれます。

なお、フリーランスエージェントに登録する際、複数のエージェントに登録するのが一般的です。エージェントによって対応エリアや得意とする案件が異なるため、できるだけ多くのエージェントに登録して、最高の案件を見つけるのが得策でしょう。

例えば、はじめてフリーランスエンジニアに転身するなら、「レバテックフリーランス」がおすすめです。

在籍しているエンジニアの平均年収が862万円で高報酬が約束されているほか、報酬が翌月15日払いとなっており、現状貯金がなくても無理なくフリーランスに転身できます。

年齢制限:20代~40代
案件数:7000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:首都圏・関西圏・福岡・名古屋など、サービスエリア拡大中

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>

上記のレバテックフリーランスの対応エリア外にお住まいなら、「PE-BANK」を活用してください。全国的に拠点があり、エンジニアとエージェントとの報酬の取り分を決める「マージン率」が完全に公開されているところもポイントです。

年齢制限:20代~40代
案件数:50000件以上
ITエンジニア未経験:不可
対応エリア:全国(一部エリア除く)

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全