SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > SE転職の基礎知識 > IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件

IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

どの職業に就いている人にとっても、転職は人生の一大事です。

「IT業界」という、転職の多い業界のシステムエンジニア(SE)の場合も同様に、この事実に変わりはありません。

しかし、転職エージェントの口車に上手く乗せられて安易に転職を決めると、転職は必ず失敗します。僕が2回連続で転職に失敗したときは、本気の涙を流したものです。

この経験があるからこそ、失敗から本気で学習し、今では納得のいく形で仕事をしています。

転職に失敗しないためには、どのようなところに気をつければよいのかも、自らの痛い経験から理解できました。

このノウハウを、自分一人のモノにしてはいけないと考えています。あなたが不誠実な企業や転職エージェントを回避することによって、SEの気持ちを考えない企業を減らすことができると、僕は信じているのです。

そこでこのページでは、「恥ずかしい」と思う気持ちを抑えて、「僕の転職失敗談」をあなたに共有させて頂きます。

また、僕が身を削って理解した「転職で失敗しないための5つのポイント」をあわせて解説するため、今後の転職活動に役立ててください。

Contents

  • 1 SEである僕の転職失敗談
    • 1.1 転職は成功したはずだったが、運悪く再転職するに至った話
    • 1.2 焦って仕事を決めてしまい、大失敗!
  • 2 転職で失敗しないために抑えておきたい5つのポイント
    • 2.1 1.転職予定の企業を下調べしておく
    • 2.2 2.退職前に転職活動をスタートしておく
    • 2.3 3.転職の目的を明確にする
    • 2.4 4.転職先の仕事内容・条件を確認しておく
    • 2.5 5.良質な転職エージェントを見極める
  • 3 まとめ:複数回の転職で、転職を成功させようとすると失敗がなくなる
  • 4 転職に失敗したなら再転職を検討すること
      • 4.0.1 ・マイナビエージェント×IT
      • 4.0.2 ・TechClipsエージェント

SEである僕の転職失敗談

はじめに、僕の20代中盤から後半の頃の話をさせてください。少し長くなりますが、必ずあなたの役に立つはずです。

また、失敗談の後に「転職で失敗しないための5つのポイント」を解説しています。

転職は成功したはずだったが、運悪く再転職するに至った話

24~26歳の頃、僕は運用系SEとしてITスキルを身につけていました。そこで、「今までに培ったネットワークの知識を活かして、ネットワークエンジニアの仕事に転職するか」それとも「以前からの憧れだった開発系SEに転職するか」で悩んでいました。

景気が上向きになり、エンジニア不足が叫ばれ始めていた時代だったからです。

そのため、仕事が見つからないということは考えられませんでした。

そこで、僕は開発系SEに転職することを決めました。理由は以下の2点です。

  1. 今後、歳を重ねるにつれて、職種未経験で採用してもらえる機会は減る
  2. 仮に開発系SEが向いていなかったら、早めに見切りをつけてネットワークエンジニアに再転職できる

開発系SEの職種を探した結果、小規模で自社開発専門で事業をしている会社(エンジニアを別会社に派遣させずに、クライアントから仕事を請け負って自社で開発している会社)に転職することができました。

未経験ながら、IT系国家資格である「応用情報技術者」を取得していたことが決め手になったのです。

参考記事→SE転職に資格は必要? 資格を役立てる方法と資格がないときの対処法

「資格だって所有しているし、ここで頑張れば、自分でもついていけるはずだ」

そう考えて、採用後に二つ返事で働き始めました。

しかし、当初の思惑とは違い、その会社での仕事に早い段階で疑問を感じてしまいました。面接時の希望と異なる条件で働くことになってしまったのです。

当時、その会社内には以下の2つのプロジェクトがありました。

A.ほかの会社では需要のない特殊なプログラム言語を用いた開発

B.多くの会社で需要があるプログラム言語を用いた開発

当初は、Bのプロジェクトに入れてもらえる前提で採用されました。

しかし、実際は会社の都合でAのプロジェクトに参画することになってしまったのです。

また、会社の規模も小規模だったため、今後、Bのプロジェクトに参画できる可能性も低いとのことでした。

これが、会社員のつらいところです。新卒であれば2年ほど我慢したでしょう。

しかし、20代後半という大事な時期には、どこの会社でも通用するスキルを身につけようと考えていました。そこで、開発系SEには見切りをつけて、退職することを決めたのです。

ここまでは、転職が完全に失敗したとは思っていません。

転職前の判断は間違えていませんし、Bのプロジェクトに参画できていたら、継続して働いていたはずだからです。

焦って仕事を決めてしまい、大失敗!

その後の僕は、すぐに退職することを社長に伝えました。せっかく教育した人間が辞めるより、早く次の社員が入社したほうが会社にとって都合がよいからです。

結果として、社長からも「本格的な教育が始まる前に、早めに退職を決断してくれてよかった」といって頂くことができたため、短期間の勤務でしたが円満に退職できました。

そこから、新たに運用系SEの経験を生かしてネットワークエンジニアになるための転職活動を始めることになります。転職エージェントに登録すると、すぐにネットワークエンジニアの仕事をいくつか紹介して頂きました。

その中から、転職エージェントがおすすめする会社に面接に行くことが決まりました。このとき、念のためネットでその会社の評判を調べると、多くの悪評が立っている会社だったのです。

怖くなったため、至急営業社員に連絡し、「ネットで悪評が立っている会社なので、辞退します」とお伝えしました。

しかし、営業社員から「ネットの意見なんて、あてにならないから、とりあえず面接してみて、自分の目で判断しよう」と諭され、一応面接を受けることを決めました。

会社をすでに退職していたこともあり、僕も焦っていたのです。

面接を受けた印象として、面接官の対応はとても丁寧でした。ネットで悪評が立っていたのが、嘘のように感じました。「ネットを信じすぎるのも良くない」と感じていたほどです。

その会社から無事内定が出たため、張り切って働き始めました。

しかし、数日間働くと、今までに経験したことのないグレーな企業だったのです。具体的には、以下のような出来事が当たり前になっていました。

  • 指示があいまいにも関わらず、部下の仕事が自分の意図とズレていると怒り、怒声が飛び交う
  • マネジメントが根性論
  • ベテラン社員が部下に仕事を押し付け、自分は昼寝をしている

端的にいうと、企業としてのレベルが低かったのです。数ヶ月仕事をしている中で、引き継ぎ書類を確認していると、前任者が大量に離職していることも判明しました。

このときは、さすがに落ち込みました。前回の転職は失敗とは言い切れないところがありましたが、今回の失敗は準備不足による失敗です。

そのため、完全に自分の責任です。

自分なりに分析した結果、失敗の原因は、以下の3点だといえます。

  1. 前職の仕事をすでに退職していて焦っていた
  2. ネットでの悪評を無視してしまった
  3. 転職エージェントを信頼しすぎていた

この後、すぐに失敗から多くを学んで転職活動を開始し、今では自分の納得のいく形で仕事を得ています。

しかし、転職を成功させるには、正しい転職の知識が必要だと痛感した出来事でした。

転職で失敗しないために抑えておきたい5つのポイント

ここからは、僕が転職で失敗してきた経験を踏まえて、転職時に抑えておきたい5つのポイントを解説します。具体的には、以下の5点です。

  1. 転職予定の企業を下調べしておく
  2. 退職前に転職活動を開始しておく
  3. 転職の目的を明確にしておく
  4. 転職先の仕事内容・条件を確認しておく
  5. 良質な転職エージェントを見極める

どれだけSEとしてのスキルが高くても、あなたに転職経験が乏しい場合、自分にふさわしくない企業に入社してしまう可能性が高まります。

現在では、転職は簡単にできます。しかし、転職を成功させるのは簡単ではありません。

これから上記の5点に関して、順を追って解説させて頂きますので、転職失敗の確率を減らしてください。

1.転職予定の企業を下調べしておく

転職予定の企業を下調べするのは重要です。近年では、悪行がネットで公開されるリスクがあるため、ブラック企業の面接も丁寧になっているからです。

これでは、面接でブラック企業を見抜くことができません。

そこで重要なのが、「信頼できる企業口コミサイト」の情報を確認することです。

ネットの情報では、メディアによって大きく信頼性が異なります。そのような中で、信頼性をもたせようと努力している口コミサイトも存在します。

例えば、以下のような条件に当てはまる口コミサイトは書き込みの質を担保している可能性が高いです。

  • 会員登録をしないと書き込みはおろか、閲覧すらできない
  • 口コミサイトが転職エージェントを兼ねていて、「利用者が何を書き込んだか」を口コミサイト運営者が把握できる

ここでチェックするポイントは、面接を希望する企業以外の、他の有名優良企業の情報です。

優良企業の評価が高かったり、マトモな書き込みがされていたりすれば、真っ当に運営されたサイトである可能性が高まります。

一方、質の悪いユーザが集まるサイトでは、このような優良企業でも悪く書かれています。

このようなサイトで面接予定の企業が酷評されていれば、信憑性がある書き込みと判断できるのです。

例えば、信頼できる口コミサイトの一つである「転職会議」で、グーグルを検索すると以下のようなデータがでます。

転職会議内グーグルの詳細ページより

一方、管理人ヤマダが以前勤めていた大企業を、別の口コミサイトで検索すると、以下のようになっていました。

口コミサイトVorkersより

社名は伏せますが、人材の長期育成が1.9と著しく低いです。実際に、課長クラスの人間が「今年の新人は、半分残れば良いほうかなぁ」と言っているのを聞いたことがあります。

やはり、社員の口コミは信頼できることも多いのです。

注意深くサイト全体を読み込んで、ブラック企業だと感じたら、応募を辞退する勇気を持ってください。

2.退職前に転職活動をスタートしておく

(キャリアプランを持って、戦略的に転職活動を行いましょう!)

前職を辞めずに転職活動を行うのは、とても重要です。転職先企業に対して、交渉を有利にすすめることができるからです。

企業の面接官は、求職者の足元を見てきます。

まだ、企業で働いている求職者には面接官も強気には出られません。求職者は、いつでも内定を断ることができるからです。

しかし、無職の人間には強気に出てきます。内定が求職者の生活に関わっているためです。

給与の交渉をするときでも同じです。

例えば、「〇〇万円という給与を貰っている(現在形)」というのと「〇〇万円の給与を貰っていた(過去形)」では、面接官に与える印象は、天と地ほどの違いがあります。

現在高い給与を貰っている人間のことは、立派な人間としてみられやすいです。そのため、面接官も軽く扱うことはできないのです。

一方、無職になってしまった時点で、高い給与や社会的地位も過去のものになります。

そのため、心理的に追い詰められた無職の状態で転職活動を行うことに、一つもメリットがないと考えて間違いありません。

よほどの事情がない限り、現在の仕事を退職せずに、転職活動を行ってください。

転職を通じて要領よくステップアップしたいなら、以下の記事も参考にしてください。

SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方

3.転職の目的を明確にする

転職を行う際は、必ず「転職の目的」を明確にしてください。これができていないと、人生の軸がぶれるからです。

転職の目的は大抵の場合、以下の3つに分類されます。

1.給料

現在の給料を上げたい!

2.やりがい

仕事にやりがいを見出したい!

3.時間

プライベートな時間を確保したい!

上記の中で、絶対に譲れない条件を明確にしておけば、転職エージェントも、あなたにマッチした仕事を紹介しやすくなります。

自分の価値観と一致する企業で働けば、失敗の可能性を減らすことができるのです。

4.転職先の仕事内容・条件を確認しておく

転職先の仕事内容や条件を、よく確認しておくことが大切です。後から聞いていた条件と違うという話になれば、再度転職する必要に迫られるからです。

特に、長期的な勤務を前提としているなら、「未来の条件も確認しておくこと」が重要です。

例えば、現在提示された給与が高くても、それが最高額かもしれません。また、大企業であれば、給与には反映されない福利厚生が存在します。

他にも、職種として「開発業務→マネジメント業務」のように、ステップアップできる職場であれば、腰を据えて働くことが可能です。

今の条件だけでなく、未来につながる条件を提示してくれる会社を選択するようにしてください。

5.良質な転職エージェントを見極める

(転職エージェントは、上記のような仕組みで成り立っています)

転職エージェントは、転職の知識がないあなたにとって、心強いパートナーとなります。

転職エージェントは、応募者を転職させて企業から代金を受け取っているため、あなたを内定させようと全力で動いてくれるのです。

しかし、「転職エージェントが、転職希望者を企業に採用させて代金を受け取っている」という事実が、マイナスに作用することもあるのです。

具体的には、ブラックな転職エージェントは、転職希望者のことを「市場価値」のみで判断します。そして、市場価値があると判断すれば、無理やり転職する方向に持っていくのです。

あなたの意志を尊重しない転職エージェントの言いなりになる必然性は、どこにもありません。

本当に、あなたの人生のことを考えてくれている転職エージェントと、長い付き合いになる必要があるのです。

当サイトがおすすめする転職エージェントを知りたいなら、以下の記事を参考にしてください。

SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント5選!

悪い転職エージェントを見極める方法

悪い転職エージェントには、「強引なところがある」という共通点があります。

例えば、自分の転職の目的と合わない企業のことを、強くすすめてくるようなエージェントが存在します。

エージェントにもノルマがあり、無理やり数字をあげようと躍起になっているのでしょう。

実際に、僕も強引なエージェントに萎縮してしまいました。前段階で面接予定の企業が、ブラック企業である可能性が高かったのにも関わらず、強引に押し切られて面接に行ってしまったのです。

ここからどうなったかは、前述の転職失敗談の通りです。

相手の思惑通りに自分が動かないと、相手が不機嫌になってしまうような場合、他の転職エージェントに登録してください。

また、転職の経験が増えるとわかるのですが、どこの転職エージェントにも、良い担当もいれば悪い担当もいるということが理解できます。

そして、誰が担当になるのかを、こちらで指名できないことがほとんどです。

もちろん、おすすめの転職エージェントは存在します。

しかし、誰が担当になるかがわからない以上、本質的には転職エージェントよりも、そこの担当者を見極めてください。

重要なことなので繰り返しますが、会社より人を重視することが大事です。

だからこそ、複数の転職エージェントに会員登録してください。その後は、メールの文面や電話対応のみで良し悪しを判断せずに、実際に転職エージェントを訪問して、良い転職エージェントを見極めてください。

ここで、手抜きをしてはいけません。

転職するのは簡単ですが、転職を成功させるのは難しいことです。

必ず、丁寧な転職を心がけてください。

まとめ:複数回の転職で、転職を成功させようとすると失敗がなくなる

転職活動で最も気がかりなのは、現在勤めている会社と、将来転職するであろう会社の比較ができないところです。特に、現在そこそこの会社に勤めているほど、失敗のリスクを避けるために、今の会社に残る傾向があります。

しかし、「1回の転職で成功させようと思わないこと」を意識すれば、失敗が失敗ではなくなります。

転職市場で求められる年齢制限のこともあるので、遅くても40歳までには落ち着ける会社にたどり着きたいところです。裏を返せば、40歳までは複数回転職してもかまわないということです。

転職の途中で、「この会社への転職は失敗だった…」と感じても、最終的に自分に合う会社に到達できれば、途中の失敗は学びになります。僕も、転職では失敗が続きましたが、最終的には納得のいく働き方を選択できるまで成長しました。

失敗が成長に変わることさえ意識していれば、転職することによって効率的にスキルを高め、キャリアアップを果たせるのです。

あなたが転職に失敗してしまったと思ったなら、以下の記事も参考にしてください。

SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?

SEが「転職に失敗してしまった」ときの対処法

転職に失敗したなら再転職を検討すること

あなたが転職に失敗したと思ったなら、再転職するのが一番です。すでに一度は転職しているため、転職に対するハードルは下がっているでしょう。

ただし、転職前には、「自分が転職によって何を得たいか?」をリストアップしてください。それを、優良転職エージェントに相談すれば、親身に転職をサポートしてもらえるのです。

ここからは、「転職失敗をリカバーしてくれる」という観点で、転職エージェントを紹介します。

・マイナビエージェント×IT

業界トップクラスの求人を抱えているのが「マイナビエージェント×IT」。また、首都圏だけでなく全国に対応していることも、大手ならではの魅力です。

取り扱っているIT業界の職種が、以下のように大量にあるところも大手企業ならではです。

  • プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • 社内SE
  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データベースエンジニア
  • システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
  • パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)

幅広い職種・多くの求人から辛抱強く優良企業を探せば、次の転職では成功させられます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

・TechClipsエージェント

首都圏での高年収案件に特化しているのが「TechClipsエージェント」。利用者の93%が年収アップしたという折り紙付きのエージェントですから、とにかく年収をアップさせたいなら、ぜひ登録してください。

Yahoo!、サイバーエージェントグループ、リクルートなどの高年収人気求人多数掲載。紹介先企業は「事業会社」に特化しているため、開発環境や残業問題などに悩まされることはありません。SES/SIerから自社開発への転職実績も多数あります。

紹介しているのはすべて年収500万円以上の高年収企業のみ。首都圏在住なら、TechClipsエージェントに登録して転職を乗り越えるだけで、高年収ITエンジニアになれることが保証されています。

対象年齢 エリア 未経験
20~40代(30代中心) 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) ✕

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>

このような記事も読まれています

  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろうSEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2023 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全