SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > SEの履歴書・職務経歴書 > SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ

SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

システムエンジニア(SE)が転職する時、人によっては空白期間があります。激務から逃れたりまとまった学習時間を取ったりするために、職歴に隙間ができる可能性が高いのは、SEという職種の特徴です。

しかし、空白期間を恐れる必要はありません。日本のエンジニア不足はこれからも続くため、ITスキルや社会人の基礎を身につけているエンジニアであれば、面接官も空白期間に寛容になってくれるからです。

また、空白期間は延びれば延びるほど、その後の面接に悪影響を及ぼします。そのため、仕事を再開する気があるのであれば、今日この瞬間から行動を起こすのが正解になります。

そこでこのページでは、「空白期間があるSEが履歴書で自分を良く見せるコツ」について解説するので、閲覧後すぐに行動を開始してください。

Contents

  • 1 直近で仕事をしている人は、そこまで問い詰められることはない
  • 2 空白期間から復帰する場合
    • 2.1 空白期間のことは正直に書くこと
      • 2.1.1 SEのような技術職ならそれほどマイナスにならない
    • 2.2 空白期間末期(現在)にスキル向上に取り組んでいることを伝える
  • 3 僕自身、何度も空白期間を聞かれたことがある

直近で仕事をしている人は、そこまで問い詰められることはない

過去に空白期間があったとしても、現在仕事をしているなら、そこまで空白期間を気にする必要はありません。今、社会人として一人前の働きをしているなら、ある程度の社会性は身についていると判断されるからです。

ただし、職歴に空白期間がある分、同年代と比較してスキルが足りないと思われる可能性はあります。そこが不安なら、自分のスキルを証明できるアウトプットを残しておき、面接官の不安を払しょくするように気をつけてください。

例えば、インターネット上に学習ブログを立ち上げたり、自分のスキルを証明する簡単なソフトウェアを開発したりするのが有効な手段です。

このようなアウトプットがあれば、いつ失職しても焦らず転職活動を行うことができるため、これから空白期間が追加される可能性を減らせるのです。

空白期間から復帰する場合

空白期間が最もネックになるのは、現状空白期間から復帰するために転職活動を行っている場合です。

面接さえクリアできれば普通に働くつもりでも、その面接で空白期間をつつかれるのが辛いため、ついつい求職を先延ばしにしてしまいがちです。

ここで意識しておきたいことは、「空白期間を後悔しても仕方がない」ということです。過ぎ去ったことを振り返るぐらいなら、これからどうしようと考えることを癖付けてください。

現在では、新卒で入社した企業で定年まで働くことのほうが珍しい時代になりました。ほとんどの人が転職を経験する中で、一時的に数年間働かなかった時期があるだけです。

実際に、管理人も履歴書の空白期間があったりIT業界から離れてリハビリのように工場で勤務したりした経験がありました。

しかし、その後は問題なくIT業界に戻ることができています。

留学や社会人の学び直し以外で、空白期間のイメージを上げることは難しいです。

ただ、上手に現状を伝えることで、空白期間を面接官に意識させない方法論は存在します。

そこで、ここからは、「空白期間を履歴書にどう落とし込むか」を解説しています。具体的には以下の点に留意してください。

  • 空白期間は正直に書くこと
  • 空白期間末期(現在)には、スキルアップに取り組んでいること

順を追って解説させて頂きます。

空白期間のことは正直に書くこと

空白期間のことは正直に書く必要があります。ここで、経歴を偽ったり通ってもいない学校に通学していたことにしたりすると、経歴詐称(犯罪)になってしまいます。

また、正社員として入社する場合、経歴を偽っても雇用保険や年金の手続きで会社側にばれてしまうのがオチです。

必ず、履歴書の空白期間は正直に書くようにしてください。

ここで、長期的な空白期間(3ヶ月以上が目安)がある場合、面接官は「空白期間に何をやっていたか?」を聞いてくることでしょう。

そこも、正直に「親の介護で失職していた」・「学び直しのため、スクールに入学していた」・「人生に疲れていたため、生活費を貯金した上で退職した」などの理由を説明してください。

うつ病で失職していた場合、特別な説明が必要になるため、以下の記事も必ず確認してください。

SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法

空白期間を、そこまで心配する必要はありません。

SEが身につけているITスキルは多くの会社で求められているため、基本的な社会人のマナーやコミュニケーション能力が身についていれば、空白期間には目をつぶってもらえるのです。

SEのような技術職ならそれほどマイナスにならない

SEのような技術職で、あなたがすでにITスキルを身につけているなら、空白期間はそれほどマイナスにはなりません。入社後に給与以上の働きをすれば問題ないため、スキルや社会性があれば多めにみてもらえるのです。

しかし、面接前には自分の職歴を振り返って、「スキルの再確認をする」ことを心がけてください。

例えば、空白期間の前に開発系SEとして、プログラミング言語を学んでいたとします。このとき、自宅のPCに開発環境などをインストールして、スキルの復習をするのです。

ようは、ブランクを埋めるための努力をしてください。

また、空白期間ができると、自分がどのような業務に従事していたかを忘れてしまうようになります。本番の面接で職歴の詳細を答えられるように、事前に過去の仕事の記憶を振り返っておいてください。

空白期間末期(現在)にスキル向上に取り組んでいることを伝える

空白期間が後ろめたいと感じたときは、面接を始める1カ月ほど前から、何かしらのスキルを向上させる努力をしてください。

面接官も、今までの職歴に空白ができたことに関しては仕方がないと解釈してくれます。

しかし、「本当に、社会に復帰してから頑張ってくれるのだろうか?」と考えるのも事実です。そこで、向上心があることをアピールする必要があります。

例えば、あなたが開発系SEとしてのプログラミング言語などはマスターしているが、Excelのマクロなどは使ったことがなかったとします。プログラミング経験者であれば、マクロを組むスキルを身につけるのに1カ月も必要としないはずです。

このようなスキルを積極的に身につけて、「開発者としてだけではなく、会社で発生する各種業務を引き受けるつもりです」とアピールすれば、やる気があると捉えてもらえるでしょう。

ようは、「学習意欲をアピールして、今学習している内容以外にも、会社で必要になるスキルがあれば積極的に身につける」という姿勢を見せるのです。

ただし、「取得に数カ月~数年かかるような難関資格に合格」・「自分の実力をみせるために大規模なソフトウェアを開発」など、時間がかかりすぎる取り組みは避けてください。

空白期間を延ばす原因にもなりますし、必要とされない資格やスキルを習得しても仕方がないからです。

あくまで、「入社後も継続的に学習する意欲がある」という点をアピールするのが順当です。

僕自身、何度も空白期間を聞かれたことがある

ここからは、管理人の転職体験談をお伝えします。かくいう僕も、無職だった時期やIT業界から離れていた時期があるため、面接では毎回突っ込まれていたからです。

最初は、面接官の空白期間の質問に対して、「意地悪な質問をするなぁ…」と考えていました。

しかし、面接官側(企業側)の立場から考えてみると、別に面接官は意地悪でやっているわけではないと気がつくことができました。

企業が従業員を正社員で雇う場合、通常の日本企業であれば、10年程度は雇用することを想定して採用します。このとき、年収が400万円であれば10年で4000万円を支払うことになります。

また、機材や厚生年金などの各種費用も会社が支払うことを考えると、4000万円では済まされません。

さらに、日本では解雇規制が諸外国よりも厳しいため、一度雇ってしまうと、よほどのことがない限り雇い続けることになるのです。

つまり、面接官は意地悪ではなく、「面接の相手が、不良社員にならない人材かどうかを見極めている」だけなのです。

この大事な決断を、数回の面接だけで判断しなければならないと考えると、面接官の苦労が伺えます。

僕の例であれば、転職時には、この面接官の心情を逆手に取ったアピールを毎回していました。例えば、以下のようなアピールになります。

僕は、〇〇というスキルを持ち、さらに国家資格の応用情報技術者に合格している実績があるため、継続的に知識とスキルを高めて、会社に利益をもたらすことができると考えています。

しかし、企業と従業員の間には当然相性もあります。

仮に、御社にとって僕が給与以上の働きをしないと判断された場合、遠慮なく申し付けください。

その後も、僕が社内で成果を上げられないのであれば、退職勧告も受け入れます。向上心の強い僕にとっても、成果を上げられない状況が続く中で、会社にしがみつくことには意味がないと感じています。

転職経験が複数あるため、今後数十年、御社で働き続けられるかどうかは、現状判断ができません。ただ、今まで転職活動で採用されてきた実績がありますので、お荷物社員になるぐらいなら会社を去るぐらいのことはできます。

上記は極端な例ですが、ようは「必要ないならクビにしてくれても良いし、会社にしがみつくつもりなど毛頭ない」ということを示すのです。

すると、会社に合わない(仕事ができない)社員だったとしても、その後のフォローが楽になると面接官から判断される可能性が高まります。

このように、SEのような技術職の場合、多少のブランクがあってもITスキルや社会人としての基礎ができていれば、それほど空白期間を気にする必要はありません。

ただし、これから仕事を頑張るつもりでいること・過去の実績、などは入念に洗い出したうえで、面接官に正しく伝わるように努力する必要はあります。

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>

このような記事も読まれています

  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキルSEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのことプログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2023 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全