「フリーランスエンジニアに転身したい!」
IT企業で働く人の中には、このような希望を持つ人が増えてきました。フリーランスのような働き方ができるのはIT業界ならではであり、素晴らしい世の中の流れだと思います。
しかし、実際には、会社に不満を抱きつつも正社員を続けてしまうのが現実です。
これは、「自分にはフリーランスエンジニアという働き方が向いているだろうか?」と不安に感じる人が多いからでしょう。
そこでこのページでは、「フリーランスエンジニアに向いている人・向いてない人」について解説します。
実際にフリーランスエンジニアに転身した実体験をもとにお伝えしますので、参考にしてください。
Contents
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴5選
さっそく、フリーランスエンジニアに向いている人の特徴についてみていきましょう。
結論からいうと、以下の5点に当てはまるなら、間違いなくフリーランスエンジニアへの転身をおすすめします。
- 技術力を売りにしたい人
- 下請けIT企業の正社員に甘んじている人
- 安定よりも変化を求める人
- 本業のほかに副業もしたい人
- セルフマネジメントができる人
それぞれ、順を追って解説させて頂きます。
1.技術力を売りにしたい人
技術力を売りにしたい人は、フリーランスエンジニアに向いています。エンジニアのスキルや生産性は視覚化しやすく、技術力があれば欲しがる現場が多いからです。
例えば、僕が在籍している運用系のホワイト現場でも、マクロが組めたりエラー内容を解読できたりするエンジニアは重宝されます。
本来は現場の仕事を属人化するのはよくありませんが、現実的には技術力の高いエンジニアに依存している現場は多いです。自分がそのようなエンジニアになれば、いざというときもクビを切られづらい人材になれるでしょう。
ちなみに、「エンジニアこそコミュ力が重要だ!」という意見がありますが、コミュ力だけあっても現場は回りません。
自分勝手にシステムを弄くらない・リーダーとの報連相を大切にするなど、当たり前のことを当たり前のようにやっておけば、コミュ力をそれほど意識しなくてもやっていけます。
2.下請けIT企業の正社員に甘んじている人
下請けIT企業の正社員に甘んじている人も、フリーランスエンジニアに向いています。不当に安い給料で働いているなら、エンジニアは独立したほうが稼げるのです。
世の中には、さまざまな事情で「ポテンシャルがあるのに給料が安い人間」が大勢います。
- 新卒時に別の職種に進んだが、自分とは合わずにITエンジニアに転職した
- できちゃった結婚で大学を中退して、求人が出ていたIT企業に就職した
- うつ病を患ってしまい、以前の職場は退職した
上記のような人たちは、僕が実際に出会ってきた人たちです。
このような人たちは、入社した会社が悪いばかりに、不当な給料で働いていました。
僕も、実は専門学校を中退してベンチャー企業に入社した経歴を持ち、その後はベンチャー企業から離れたことから、あまり条件の良い企業には入社できない状況が続きました。
しかし、フリーランスエンジニアとして独立した今では、実力に見合った条件で働けていると実感しています。
「社員を大切にしない企業で不遇な労働条件に甘んじているぐらいなら、ドライに独立して稼ぎたい。」と考えられるなら、フリーランスエンジニアに向いているのです。
3.安定よりも変化を求める人
安定よりも変化を求める人も、フリーランスエンジニアに向いています。正社員とフリーランスエンジニアなら、フリーランスエンジニアのほうが1つの仕事に従事する期間が短いからです。
例えば、当サイトでおすすめしているレバテックフリーランスを活用していた時も、「あまり短期間で仕事を変えすぎると経歴に傷が入りますので、1〜2年程度は継続してください」とお願いされていました。
正社員であれば、1〜2年程度で転職を繰り返していたら、「なにか問題があるのでは?」と思われてしまいます。
しかし、フリーランスエンジニアの世界では、1~2年の在籍期間で問題はないのです。数カ月程度の短期で働く案件が募集されていることも、この世界ではよくあります。
つまり、正社員時代は「あいつは飽き性で仕事をすぐに変える」と友人から評価されていた人でも、フリーランスエンジニアの世界なら「変化に適応できる人材」と評価を受けることすらあり得るのです。
大抵、どこの現場でも数年在籍したら、現場で通用するスキルが見に付いているものです。そのスキルを身につけた後、惰性で働かずにステップアップしたいなら、フリーランスエンジニアが向いています。
4.本業のほかに副業もしたい人
本業のほかに副業もしたい人も、フリーランスエンジニアに向いています。個人事業主として生きていると、会社員特有の副業規定もなく、自由に仕事ができるからです。
そもそも、今の世の中は、ひとつの収入源に依存するにはリスクが高すぎます。
企業の平均寿命も短くなっており、定年まで働ける気でいると、突然リストラなどで労働市場にさらされる機会も増えてくるでしょう。
しかし、会社の副業規定を守っていると、会社から追い出されて初めて、別の副業に挑戦することになります。
これでは、あきらかに遅いのです!
企業常駐のフリーランスエンジニアとして働きながら、自分の実力を試す形で副業を始めれば、人生の方向性がはっきりします。
フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
- 副業が上手くいけば、フリーランスエンジニアの仕事量を減らしても良し
- 副業が大成功すれば、副業を本業にしても良し
- フリーランスエンジニアと副業で、バランス良く2つの収入源を確保するも良し
仮に、副業が上手くいかなかったのであれば、ITエンジニアの仕事により一層尽力して、卓越したエンジニアになる覚悟も決まるでしょう。
つまり、本業のほかに副業を始めて、人生がどうなるか試したい人は、フリーランスエンジニアに向いています。
5.自己管理ができる人
自己管理ができる人も、フリーランスエンジニアに向いています。独立して一人でやるために、税金の申告からキャリア計画まで、全て自分でこなす必要があるからです。
例えば、フリーランスエンジニアとして年収1000万円近く稼ぐようになると、所得税だけでも100万円近く発生します。
その時、散財して報酬を使い切ってしまうと、税金を払えなくなってしまうのです。そうならないよう、お金の支出を管理する必要があります。
ほかにも、会社員をやめると、先輩や上司からあれこれ言われることがなくなるものです。
しかし、彼らも自分の将来のことを思って、「○○してはどうか?」と助言してくれていることもあります。
そのような助言をしてもらえる機会を失うということは、自分でキャリア計画を立てる必要があるのです。そこで、自由な立場に甘えて将来のことを考えていないと、今がよくても10年後に使い物にならないITエンジニアになってしまいます。
ゆえに、自己管理ができる人なら、上記のような障害を乗り越えて、長年フリーランスエンジニアとして活躍できるのです。
フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴
ここからは、フリーランスエンジニアに向いていない人についても解説します。フリーランスエンジニアという職種は万人向けではないため、不向きなら不向きと認めて、今の働き方を続けてください。
基本的には、前述の「フリーランスエンジニアに向いている人の特徴」の反対の特徴を持っている人は、フリーランスエンジニアに向いていません。
そこに追加して、以下のような特徴を持つ人も、フリーランスエンジニアにならないほうがよいでしょう。
- 世間的な安定・信用を求める人
- 仕事ができない人
1つずつ解説させて頂きます。
1.世間的な安定・信用を求める人
世間的な安定・信用を求める人は、フリーランスエンジニアに向いていません。フリーランスエンジニアは、正社員と比べると安定しない働き方です。
例えば、景気が悪くなったとき、現場から切られるのは非正規社員やフリーランスエンジニアからになります。
現場になくてはならない存在になっていれば別ですが、正社員としてプロジェクトの中枢にいる人たちよりは、解雇されやすいです。
ほかにも、正社員であれば住宅ローンやクレジットカードの審査が通りやすいのに、フリーランスエンジニアになってからは信用がリセットされることもあります。
このような世間的安定や信用を捨てられないのであれば、フリーランスエンジニアにはならないでください。
2.仕事ができない人
仕事ができない人も、フリーランスエンジニアには向いていません。報酬以上の仕事ができない場合、簡単に契約を打ち切られるからです。
これは、在宅フリーランスエンジニアでも、企業常駐フリーランスエンジニアでも同様です。
現在の職場で平均より仕事ができないと自覚しているのなら、今の現場にしがみついてでも仕事を辞めないでください。
ただし、1つの職種が向いていないからといって、IT業界全体に適性がないとは限りません。
例えば、僕は開発者としては微妙な成果しか上げられませんでしたが、運用SEに転身してから、ラクラク平均以上の成果を上げられるようになりました。
その後、正社員からフリーランスエンジニアに転身して、仕事・プライベート共に充実するに至ったのです。
こうした実体験があるため、今の職場で仕事ができないからといって、仕事ができないと決めつけるのはよくありません。
しかし、現在できていない職種と同様の職種でフリーランスエンジニアになっても、活躍できる可能性は低いでしょう。
まとめ
本記事では、フリーランスエンジニアに向いている人・向いてない人の特徴を解説してきました。僕の実体験とIT企業での観察を元にして得た知見なので、あなたにも参考になる点があったはずです。
今一度、フリーランスエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴を列挙しておきます。
フリーランスエンジニアに向いている人
- 技術力を売りにしたい人
- 下請けIT企業の正社員に甘んじている人
- 安定よりも変化を求める人
- 本業のほかに副業もしたい人
- セルフマネジメントができる人
フリーランスエンジニアに向いていない人
- 世間的な安定・信用を求める人
- 仕事ができない人
僕の超個人的な意見ですが、下請けIT企業のエンジニアに甘んじている人は、ぜひともフリーランスエンジニアになって頂きたいです。
自分自身がそのような人生だったからわかることですが、「高校までの勉強はそれほど得意ではなかったけれどITだけは妙に向いている人」みたいな人も、この業界には大勢いるんですよね。
それなのに、そのような人を評価できる企業の数は多くありません。また、下請け企業で経験を積んでいくうちに、ほかの人たちを上回る生産性を発揮するようになることもあります。
彼らには相応の報酬を受け取る権利があると、僕は考えている次第です。能力があるのに悪い条件で甘んじていると、「あの人もあの条件でやっているのだから、君も我慢しろ」というブラック経営者の詭弁に業界全体が苦しんでしまいます。
世の中というものは、「ひとりひとりの人間が、どう考えていかに行動したか?」によってできているものです。
あなたが今すぐ行動を起こすことで、あなたの労働条件が飛躍的に向上するだけではなく、IT業界全体を救うことになります。