ITエンジニアとして活躍しようと思ったら、継続的な学習が必要です。会社でしかスキルを磨かない人間と、社外でもスキルを磨く人間では、10年後に取り返しのつかないほどの差になります。
しかし、職場のITエンジニア同士で、勉強時間を公開し合うようなことは滅多にありません。
勉強していることを人にアピールすることもありませんから、他人の勉強時間も、自分の勉強時間の目安もわからないものです。
そして、自分がおかれている状況によっても、適切な勉強時間は変わってきます。
そこでこのページでは、「ITエンジニアに必要な勉強時間」と「ITエンジニアが勉強時間を捻出する方法」について解説します。
Contents
ITエンジニアに必要な勉強時間
はじめに、ITエンジニアに必要な勉強時間に関して考察していきます。
結論からいうと、あなたが置かれている状況によって、必要な勉強時間には差があるものです。入社ほやほやの新卒と、業務に慣れたベテランでは、必要な勉強時間は異なるでしょう。
そこで、ITエンジニアには、どのような状況があるかを考えてみます。
僕の考察では、主に以下の3パターンです。
- 新人の場合
- 同じ現場で3年以上経過した場合
- 転職・配置転換があった場合
自身が勉強する際や、後輩にアドバイスするときの参考にしてください。
1.新人の場合
IT業界に入りたての新人の場合、1日平均3時間程度の勉強時間を取ると良いでしょう。平日に勉強時間が取れないなら、休日にまとまった学習時間を取っても構いません。
特に、未経験でITに入社した場合、現場で聞く言葉が何なのかを調べるところからスタートするものです。
すべてを先輩が教えてくれるとは限りませんから、プライベートな時間に業務で出会った知識を深めてください。
さらに、大企業入社の場合、入社後に基本情報技術者や応用情報技術者の資格取得を推奨されることもあります。
これらの資格も就業中に学習できないため、業務時間外に学習しなければなりません。すると、やはり平均3時間程度の学習時間は必要だというのが、僕の肌感です。
2.同じ現場で3年以上経過した場合
同じ現場で3年以上働いているITエンジニアの場合、将来のことを考えなければ毎日勉強する必要はありません。3年現場にいれば、大抵のことは自力でこなせる技術力が身に付いているからです。
ただし、ITエンジニアだからといって、技術力だけ磨けば良いというものでもありません。
リーダーになるならマネジメント力が必要になります。コミュニケーション能力を磨いて、顧客との調整業務が得意なエンジニアになってもよいでしょう。
このような能力を磨くためなら、適宜時間を確保してください。
例えば、社会人サークルのリーダーになってマネジメントを経験すれば、人脈作り・経験・ストレス発散など、多くの目的を果たせます。
能力の磨きかたによって勉強時間は異なるため、「本業を圧迫しない程度の時間」を意識するのが、3年以上同一現場で働いているITエンジニアにとって不可欠です。
3.転職・配置転換があった場合
転職・配置転換があった場合、前後3ヶ月程度は毎日2~3時間程度の勉強時間を確保してください。人間関係は最初のイメージが肝心であり、始めに受けたダメな評価を後から覆すのは至難の技だからです。
ちなみに、1日2~3時間というのは、ITエンジニアが捻出できる最大の勉強時間をイメージしています。
労働時間の8時間だけでなく、通勤時間で2時間・会社の休憩時間が1時間・家事の時間が2時間と考えると、13時間が必要です。
1日8時間寝るとすると、「24 – 13 – 8 = 3時間」しか残りません。
残業時間まで合わせると、もっと多くの時間を取られているかもしれません。
しかし、そこは「転職や配置転換の前後では、余暇の時間の多くを勉強時間に当てればよい」と読み替えてください。
あなたが確保できる最大の時間を、仕事に当てればよいのです。
ITエンジニアが勉強時間を捻出する方法
ここからは、ITエンジニアが勉強時間を捻出する方法について解説します。IT業界は忙しいことが多いですが、工夫次第で時間を確保できるものです。
具体的には、以下のようにして勉強時間を捻出してください。
- 早起きして会社近くのカフェで勉強
- 電車の移動時間で勉強
- 土日で勉強
それぞれ、順を追って解説させて頂きます。
1.早起きして会社近くのカフェで勉強
早起きして会社近くのカフェで勉強するのは、ITエンジニアが勉強時間を確保する方法です。仕事終わりは疲れているため、脳がフレッシュなタイミングで仕事をすれば勉強が捗ります。
パソコンが使えるカフェなら、資格系の勉強だけでなくプログラミングの勉強もできるのが、カフェを活用するメリットです。
また、早起きして勉強することで、始業後すぐにバリバリ仕事に取りかかれるようになるのもポイントです。ギリギリに出社する人間と比べて、周囲からの評判も上がります。
さらに、通勤電車の混雑からも解放されることに着目してください。
IT企業は都会に集積していることが多く、通勤ラッシュに巻き込まれる可能性が高いです。そのような中で、早めに電車に乗り出社前にカフェで勉強する癖が身に付いたら、通勤ラッシュの悩みも消え去ります。
早起きして学習すれば、夜は早いうちに眠くなり、生活習慣の改善にもつながるでしょう。
2.電車の移動時間で勉強
電車の移動時間を活用するのも、ITエンジニアが勉強時間を確保する方法です。無作為にネットサーフィンやゲームで時間を浪費するより、学習時間に当てたほうが自己成長につながります。
仮に、公共交通機関での移動時間が片道45分だとしたら、往復で90分は確保できるものです。
一年間に245日出社したとすると、「367時間」もの時間を捻出していることになります。
では、実際に電車で学習するなら、何をするのが最適でしょうか?
結論からいうと、資格の学習などが適しています。電車の移動中にパソコンを触るのは無理なので、読書代わりに資格のテキストを用いるのが無難です。
テキストがかさばるのであれば、自分が読みたい章だけをカッターナイフで切り取り、クリップで止めて使う方法もあります。資格のテキストなど、合格してしまえば捨ててしまうものですから、自由に使えば良いのです。
また、近年ではスマホアプリで学習できる教材も増えています。
このようなアプリを使えば、荷物を増やすことなく、自己開発に集中できるのです。
3.土日で勉強
土日を活用するのも、ITエンジニアが勉強時間を確保する方法です。自宅でガッツリとスキルを高められます。
例えば、カフェや通勤ではプログラミングの学習はしづらいです。
一方、自宅なら爆音でキーボードを叩こうが、古いパソコンをサーバーにしてテストしようが、好きなように学習できます。
数時間以上のガッツリとした学習が必要になるなら、休日に勉強するのが一番です。
ただし、休日にすら仕事で活躍することばかり考えていると、スキルは身に付いてもメンタルが消耗してしまいます。
休日の学習を長続きさせる秘訣として、「ただやりたいから、それをやる」という感情を重要視するライフハックがあります。
もちろん、「会社で役に立つから」という理由で勉強するのは素晴らしいことです。
しかし、「〇〇のためにやる」という生き方では、自分が何のために生きているのか分からなくなります。ゴルフをやるのだって、「会社で出世するためにやる」と考えるより「ただやりたいからゴルフをやる」と考えたほうが、気持ちがリフレッシュされるものです。
例えば、将来につながるプログラミング言語を学ぶにしても、制作物に関しては、作りたいモノを作って気持ちを上げていくことが重要といえます。
現場で学ぶのが最高の学習になります
本記事では、ITエンジニアに必要な勉強時間を解説してきました。
結論として、週20時間以上勉強しているなら、かなり優秀な部類に入ると思われます。
しかし、そもそも会社員として働いていると、残業なしでも週40時間は働いていることになります。つまり、社外でいくら勉強しても仕事の労働時間には勝てないわけです。
そう考えると、ITエンジニアが最も効率的に学習する方法は、「成長できる現場に身を置くこと」だといえます。
現在、あなたが働いている企業は、あなたに成長の機会を与えていますか?
もし、あなたが現在の勤め先で力をもて余しているなら、転職によって成長できる職場を探してみるのも選択肢の一つです。