SE転職大全
  • メニュー
    • トップページ
    • おすすめ転職エージェント
    • 運営者情報・プロフィール
    • 当サイトの理念・ミッション
    • お問合せ

SE転職大全

SE転職のすべてがここにある

  • トップページ
  • おすすめ転職エージェント
  • 運営者情報・プロフィール
  • 当サイトの理念・ミッション
  • お問合せ
トップページ > SE転職の基礎知識 > SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?

SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

システムエンジニア(SE)の世界は、転職が多いです。

そのためか、2~3年の期間で転職していても、面接官に違和感を持たれないのは、他の業界では考えられないことかもしれません。

しかし、SEの世界では、積極的に転職回数を増やしたほうがキャリアアップにつながる特殊性があります。会社ごとに得意としている開発手法やプログラミング言語が異なるので、会社の垣根を超えたほうが、多くのスキルを身につけることができるのです。

だからこそ、転職によるキャリア構築は、SEであれば必ず検討に入れるべきなのです。

転職を一度も経験しないまま、40歳を過ぎて社外で通用するスキルが身についていないと、会社にしがみつかないといけません。その結果、会社の理不尽な要求を呑まなければならない悲惨な状況に追い込まれてしまいます。

このようなリスクを回避するために、このページでは、「SEの転職回数が多い理由」「SEにとって理想の転職回数」を解説させていただきます。

今後のあなたのキャリアアップに役立ててください。

Contents

SEの転職が他の職種と比較して多い理由

まずは、SEの転職が他の職種と比較して多い3つの理由をみていきます。

あなたの現状が、これから説明する理由に当てはまっていた場合、転職を検討してください。IT業界はこれからもエンジニア不足が続くので、給与・業務内容などで妥協する必要はありません。

理由1:労働環境が劣悪だから

SEの仕事は、納期に追われる都合上、職場がブラック化しやすいです。

プロジェクトに締め切りが設定されているだけでなく、システムの完成までに突発的な仕様変更があるため、業務量を調整できないためです。

このような職場にとどまり続けていると、うつ病などの2次被害の原因となります。

もし、あなたの職場が劣悪であれば、勤続年数に関係なく転職を考えるべきです。

このとき、自分の労働環境が劣悪かどうかを以下の3点を元に確認してください。

  1. 業務量が多すぎる
  2. 人間関係がギクシャクしている
  3. 設備に投資していない

順を追って解説させていただきます。

業務量が多すぎる

SEにとっての労働環境の悪さは、業務量に現れます。

例えば、繁忙期でもないのに、残業しないと仕事が終わらないほどの業務量を抱えている場合、業務量が多いといえます。

ここで気をつけたいのは、「会社全体の業務量を見渡して、社員一人ひとりにどれくらいの余力が残っているか」ということです。

プロジェクトの納期直前に、業務量が増えるのは仕方がありません。

しかし、自分だけが忙しいのではなく、社員全体に余力がない場合は注意が必要です。常に大量の業務を抱えている場合、不測の事態に対応することができません。

このような状況を改善しようとしないのは、会社の経営者が社員を消耗品だと捉えている証拠です。

「業務量が多いのは偶然なのか、それとも当たり前のようになっているのか」を確認してください。

人間関係がギクシャクしている

人間関係がおかしい場合も、劣悪な環境だといえます。

例えば、常にその場にいない人間の悪口が始まるような環境は、人間関係がギクシャクしていると考えられます。出来事があって悪口をいうのではなく、悪口をいいたくて後から理由を探している可能性が高いからです。

このような人間関係は、職場の労働環境で溜めた社員の不満やストレスに対して、会社側が解消する時間を設けていないことが原因です。

一方、特定の少数だけが人間関係を壊している場合、転職の必要はありません。たまたま特定の上司や同僚などが全体から嫌われるほどの人物であれば、周囲に相談して味方を増やしてください。

しかし、会社全体で悪口を言い合う文化があったり、零細企業の社長・上司の指導が理不尽だったりする場合、その場から逃げることでしか解決できないこともあります。

「人間関係のこじれが一時的なものなのか? これからも続いていくのか?」を見極めることが大切です。

設備に投資していない

会社自体は儲かっているのに、SEはすし詰め状態でひとつの部屋で作業させられることがあります。特に、客先常駐型案件では、このような職場に当たってしまうことが多いです。

例えば、「性能の低いノートパソコンを支給されて開発する現場」と、「デュアルディスプレイ必須で社員一人ひとりにしっかりとした机と椅子が与えられている作業場」では、どちらが社員のことを考えているのかは明らかです。

役員や上司と、あなたとの仕事環境にあまりにも大きな違いがある場合、劣悪な環境で働いていると認識してください。

社員を大切にしている会社は長期的に経営が成功していた話

僕がかつて働いている会社に、自社開発専門の業務システム開発会社がありました。

一般的に、多くの開発会社が大企業の協力社員として働く常駐型の仕事の中、自社開発だけで会社が回っているだけでも凄いことです。

ただ、その会社は20年ほど継続して経営している、本当に凄い会社でした。

しかし、SEの立場から考えると、この会社が長年存続している理由はすぐにわかりました。

社員ひとりひとりのワークスペースが通常の1.5倍程度・アルバイトですらデュアルモニター必須の作業環境など、働く側の立場として大変優れていたのです。SEを消耗品として捉えず、優秀な社員が定着するように配慮されていました。

SEの開発現場では、そこまで多くの設備投資費がかかりません。もし、SEにまともな開発環境を用意できないほどの会社であれば、会社の経営状況を問わず、今すぐ転職することをおすすめします。

理由2:同じ仕事でも会社によって給料が違うから

IT業界では、複数の会社の人間が同一プロジェクトで働いていることが一般的です。プロジェクト内では同じ仕事をしていても、どこの会社の社員かによって給与が大きく異なります。

そのため、スキルを高めた後は転職活動で会社を変えなければならないのです。

これは、IT業界の中でも「SI業界」と呼ばれる世界の「独特のピラミッド構造」が原因です。

SI業界では、システム開発を受注する元請け企業があります。この会社の場合、顧客からシステムの開発を受注します。

しかし、元請け企業にはシステムを完成させるだけのSEが在籍していません。

そこで、元請け企業から一次請け企業にシステム開発の外注を行うのです。例えば、「月100万円でSEを派遣してください」といった契約が、一次請け企業と交わされます。

ただ、一次請け企業だけでは、SEの数は足りません。そこで一次請け企業は、二次請け企業に対して「月90万円でSEを派遣してください」という契約を交わします。

このようにして、ピラミッドの下に向かっていくにつれて、賃金の中抜きが発生します。すると、末端のSEは不当に安い賃金で働かざるを得ないのです。

これまでの説明を図にすると、以下のようになります。

しかしながら、このピラミッド構造自体を変えることはできません。

だからこそ、とにかくスキルを高めた後は、ピラミッドの上流に向かうのが給料を上げる現実的な方法になると考えてください。

例えば、マージン率約10%を公言しているフリーランスエージェントのP社では、以下のような求人案件が出されています。

上記の求人は、顧客とSEの間に中間業者がほぼ存在しない案件です。つまり、顧客はSEに対して80万円を支払っているのです。

そのお金が、さまざまな中間業者から中抜きされ、さらにあなたの所属する企業からも中抜きされた結果、あなたに入ってくるお金は極端に少なくなってしまうのです。

今回の例では、顧客が支払っている金額の証拠をみせるために、フリーランスエージェントのとある求人を紹介しました。決して、リスクを背負ってフリーランスエンジニアになれと言っているわけではありません。

正社員のまま、ピラミッドの上流側にある企業への転職を実現するのが、最も安定かつ条件を高められる手段となるでしょう。

他にも、このようなピラミッド構造に見切りをつけるのもひとつの手段です。流行のWEB系企業などマーケットが伸びている分野に転職することによって、同じスキル・同じ業務量で給与を上げることも可能なのが、IT業界の特徴です。

これらの事情があるため、SE業界には転職が多いのです。

理由3:会社から機会をもらうより、自分から動いたほうがスキルが身につくから

SEのような技術職では、会社から機会をもらうよりも、転職によって自らチャンスを掴むほうがスキルが身につきます。会社ごとに得意としている技術は異なるため、SEのすべての希望に応えられる企業は少ないからです。

また、自分は最新技術で開発がしたくても、普通の会社では技術的に安定している枯れた技術を好みます。この場合、顧客に納品するシステムが安定稼働することが最優先課題だからです。

安定した企業は、全般的に上記のような傾向が見られます。

そこで、これから流行すると予想したスキルを磨くことができる、技術ベンチャーなどに転職するのです。すると、磨いたスキルが世の中で広く求められるようになったとき、多くの会社から引っ張りだこになり、年齢や学歴のネックを跳ね除けて転職することができます。

現状の会社で希望のスキルを身につけられない場合、転職を通じて自己成長することを検討してください。

転職は何回まで大丈夫か?

ここまでは、SEに転職が多い理由を説明してきました。次に、「具体的に転職は何回まで大丈夫か?」を考察していきます。

まずは、下記の3つの転職パターンをみてください。

・転職パターン1

22~25(新卒) → 25~28(同職種1回目) → 28~31(同職種2回目) → 31~34(同職種3回目)

・転職パターン2

22~25(新卒) → 25~28(別職種転職) → 28~31(同職種1回目) → 31~34(同職種2回目)

・転職パターン3

22~25(新卒) → 25~28(同職種1回目) → 28~31(別職種転職) → 31~34(同職種1回目)

上記の例では、22歳で新卒でSEに就職していると想定しています。そして、転職市場では、35歳を過ぎたあたりから転職が難しくなるため、35歳をゴールと設定します。

また、SEの世界では、比較的短期間で他社でも通用するスキルが身につきます。

あまりに短期的に転職を繰り返していなければ問題がないため、ここでは在職期間を3年とします。

すると、3回の転職で理想の職場に到達できれば御の字だということがわかります。

ちなみに、上記の転職パターンの通り、「開発者から開発者」のように同職種に転職するなら、「職種に対しての見極め・会社に対しての見極め」のチャンスが3回まで与えられています。

一方、キャリア形成の途中で「開発者から社内SE」のような別職種への転職がある場合、「職種に対しての見極め回数」が減っていきます。

そのため、現在働いている会社で、現在の職種が自分に適しているかどうかの見極めは最低限終わらせておく必要があります。

現在の職種が自分に合っていなければ、たとえホワイト企業であっても一人前の労働力を提供することができなくなり、会社に居づらくなるからです。

また、どのような職種でもキャリアの終着点はリーダー業務・マネジメント業務になることが多いです。

そのため、「この会社が35歳までで最後の会社だ」と判断する会社では、マネジメント系のステップアップが可能な職場が望ましいでしょう。

必ずしも3年以上働く必要はない?

上記の例では、3年程度同じ会社で働いていることを想定していました。

しかし、必ずしも3年間同じ会社で働く必要はありません。

特に、20代にどのような仕事に取り組んだかは重要です。そのため、早々に会社に見切りをつけて短期間で転職することは、あなたの人生にとってプラスになるでしょう。

ただ、短期間で転職を繰り返すのは非常に危険です。「どこで働いても続かない」「キャリアプランに一貫性がない」と判断されやすくなるため、どこの会社にも採用されなくなるからです。

現在では簡単に転職ができるようになりました。

しかし、転職を成功させるのは簡単ではありません。

短期間での転職を繰り返さないためにも、一度転職エージェントに相談するなどして、自分一人で悩まないことが大切です。

1回の転職で成功させようと思わないこと

現在は、定年までひとつの会社で働き続けるほうが難しい時代です。そのため、IT業界でも多くのSEが転職を検討しています。

しかし、どうしても転職には勇気が必要です。転職に踏み切ることができない人の気持ちは僕にもよくわかります。

転職の最大の問題は、社風・業務内容などが具体的にわかっている現在の会社と、まだどのような「感じ」かがわからない転職先を比較することができないことです。「転職が失敗したとき、転職前の会社に戻れたらいいのにな」と僕は何度も考えました。

ただ、ある考え方を持つことでこの悩みは克服できるようになります。

それは、「1回の転職で成功させようと思わないこと」です。

そもそも、現在の会社に留まったとしても、会社が将来どうなるかは予想できません。将来を不安視すること自体には、実は意味がないのです。

仮に1回目の転職が失敗だったとしても、次の転職で十分リカバリーが可能だと認識すれば、転職は恐ろしいものではなくなります。

失敗した転職先ですら、以下のように将来のために学べることがたくさんあります。

  • 悪いマネジメントとは何か?
  • 職場環境が悪いとはどういうことか?
  • なぜ長時間労働が発生するのか?

転職前の職場と比較して、客観的な視点を持てるようになるのは、転職に踏み切ったからです。複数回の転職で成功させるという意識を持てば、失敗も通過点になります。

最後に:会社のことを取引先だと思えば始めの一歩を踏み出せる

SEの世界では、同じプロジェクトの中で正社員以外にも、フリーランスエンジニアの人たちと一緒に働く機会が多いです。フリーランスエンジニアは、会社のことを「主な取引先」だと考えて仕事をしています。

その考え方は、正社員として働くSEにとっても有効です。常に自分のスキルの市場価値を意識することにつながり、会社と対等な関係を築けるようになるからです。

どこの会社でも通用する人材になることで、現在の会社とも対等な取引ができるSEを目指してください。

現在のあなたの会社は、あなたのスキルに見合った業務を与えてくれて、なおかつ年金や年末調整の手続きを代行してくれる取引先です。

転職は特別なことではありません。「転職とは主な取引先を変更するだけだ」と考えれば、始めの一歩を踏み出すことができます。

労働条件を高めるためにキャリアプランの立て方を知りたいなら以下の記事も参考にしてください。

SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方

転職を重ねてステップアップするなら、求人数が多い転職エージェントに登録

転職を重ねてステップアップしたいなら、求人数が多い転職エージェントを活用するのがベストです。選択肢が豊富でないと、その中から自分の高めたいスキルを活用している企業で巡り合えないからです。

ここからは、「求人数が多い」という観点で、あなたにおすすめの転職エージェントを紹介します。

・マイナビエージェント×IT

業界トップクラスの求人を抱えているのが「マイナビエージェント×IT」。また、首都圏だけでなく全国に対応していることも、大手ならではの魅力です。

取り扱っているIT業界の職種が、以下のように大量にあるところも大手企業ならではです。

  • プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • システムエンジニア(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • プログラマー(WEB、オープン、汎用、制御・組込)
  • 社内SE
  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データベースエンジニア
  • システムコンサルタント(業務系、テクニカル系)
  • パッケージ導入コンサルタント(ERP、CRM、SCM等)
対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

・TechClipsエージェント

首都圏での高年収案件に特化しているのが「TechClipsエージェント」。利用者の93%が年収アップしたという折り紙付きのエージェントですから、とにかく年収をアップさせたいなら、ぜひ登録してください。

Yahoo!、サイバーエージェントグループ、リクルートなどの高年収人気求人多数掲載。紹介先企業は「事業会社」に特化しているため、開発環境や残業問題などに悩まされることはありません。SES/SIerから自社開発への転職実績も多数あります。

紹介しているのはすべて年収500万円以上の高年収企業のみ。首都圏在住なら、TechClipsエージェントに登録して転職を乗り越えるだけで、高年収ITエンジニアになれることが保証されています。

対象年齢 エリア 未経験
20~40代(30代中心) 首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉) ✕

エージェントの詳細へ>>

公式サイトへ>>

システムエンジニア(SE)が転職する際、転職エージェントを活用するのが一般的です。自分一人で転職活動を開始した場合、客観性に欠いた行動を取ってしまうことがあるからです。

例えば、履歴書の書き方や面接での受け答えで、何か間違いを犯していたとします。このとき、自分一人で転職活動をしていると、適切なフィードバックを受けられません。

一方、転職エージェントであれば、履歴書から面接まで指導を受けることができるため、転職初心者の方でも安心です。また、給与交渉など、面接中に行うとイメージが悪くなる話を、代理で請け負ってくれるところもポイントです。

あなた・転職エージェント・企業の関係を図にすると、以下のようになります。

これだけの便利なサービスが無料になるため、転職エージェントを利用しない手はありません。

ただし、転職エージェントによって、保有している求人数や種類・未経験がOKか否か、など特徴が異なります。

例えば、全国にある豊富な求人から自分に合った求人を探したいなら、「マイナビエージェントIT」がおすすめです。20~30代までの求人が豊富にあり、未経験でも利用できます。

対象年齢 エリア 未経験
20~30代 全国(首都圏・関西圏多数) 〇

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 一方、大都市圏に限定して求人を探しているなら、「レバテックキャリア」に軍配が上がります。大都市圏に存在する企業の求人に特化しており、49歳まで利用できるところもおすすめポイントです。

対象年齢 エリア 未経験
20代~49歳 首都圏・関西圏・九州圏 ×

エージェントの詳細へ>>公式サイトへ>> 以下のページで転職エージェントごとの特徴を解説しているため、それぞれの転職エージェントの違いを学び、転職時の失敗を防いでください。

おすすめのSE転職エージェントと特徴の違い>>



最近追加された記事

  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

おすすめ転職エージェント

  • SE転職サイトのおすすめは?理想の転職エージェント3選!
  • マイナビエージェントITでSE転職するべき理由と利用者からの評判
  • TechClipsエージェントを活用して年収500万円を目指そう
  • 初めてのSE転職では圧倒的にレバテックキャリアがおすすめ!
  • レバテックキャリアなら40代でも転職可能!49歳でも間に合います

年代別転職方法

  • 20代のSE転職の実態!企業側の本音から転職成功を探る
  • SEが転職するなら30代がベスト:1回で転職が成功する3ステップ
  • 40代のSEが転職するなら掟破りのテクニックで面接に臨め!
  • SE転職の年齢制限は緩い!スキルや経験が重要な理由

履歴書・職務経歴書の正しい書き方

  • SEが履歴書を作成するときの正しい書き方や抑えておくべきポイント
  • SE転職の履歴書で印象の良くなる志望動機とは?
  • SE転職の履歴書で自己PRはこう書け!強みが見つかる自己PRの作り方
  • SE転職で履歴書に空白期間がある人が自分を良く見せるコツ
  • SE転職で必ず必要になる「職務経歴書」の正しい書き方

面接のテクニック

  • SE転職の面接で必ず聞かれる転職理由!印象の良くなる例はこれだ
  • SEが転職の面接に通らないときに振り返りたい反省点
  • SE転職の面接で印象の良くなる逆質問・悪くなる逆質問
  • ITエンジニアの面接で採用を勝ち取りまくる必勝法

SE転職の基礎知識

  • IT業界での転職失敗談とSEが転職で失敗しないための5つの条件
  • SEの転職が多い3つの理由?SEにとって理想の転職回数とは?
  • SEがつまらないと思う3つの状況と仕事を面白くする対策
  • システムエンジニア(SE)にとって最適な転職時期はいつ頃か?
  • SEが年収を上げるために転職をする際の3つの注意点
  • SEが無理なく年収600万円を目指す方法5選
  • SEを辞めたい人が転職しても良い場合と悪い場合
  • SEの仕事が自分に向いていないと感じたときに考えること
  • プログラマーが向いていないと思ったときに考える3つのこと
  • SEがうつ病になる3つの理由と辛い職場から身を守る転職法
  • SEが楽な仕事に転職したいときに考えるべき「苦痛から逃れる転職」
  • SEが転職でスキル不足と思われないために最重要な3つのスキル
  • SEが転職前に身につけるべき技術力以外の普遍的スキル
  • SEが要領よくステップアップするためのキャリアプランの立て方
  • SEにとって必要なコミュ力5選!愛されるITエンジニアになろう
  • SEが「転職に失敗して後悔している」ときの対処法
  • SE転職で成功する人・失敗する人の違いとは?
  • SE転職に資格は必要?資格を役立てる方法と資格がないときの対処法
  • 応用情報技術者は就職で有利?実体験込みで解説します
  • SEの職場でストレスが溜まる理由と上手な発散法
  • SEがメンタルを壊しやすい3つの理由と末永く健康的に働く方法
  • SEが転職前にブラック企業を見極める方法
  • SEが転職先の会社選びで気をつけるべき5つのポイント
  • SEが転職するときの求人の探し方:転職サービス別の特長を教えます!
  • SE転職で転職エージェントを活用するメリット・デメリット
  • SEが1つの会社で長期的に働くことのメリット
  • 変化の激しいIT業界でSEが生き延びるためのスキルアップ術
  • ITエンジニアが「やりがい」を持って仕事に取り組む方法
  • ITエンジニアの「正社員・派遣社員・フリーランス」働き方比較
  • 非正規でプログラマーやSEをやっている人が一刻も早く正社員になるべき理由
  • 客先常駐SEのメリット・デメリットを理解して企業を利用する方法
  • 客先常駐でクビになるSEの特徴5選
  • 客先常駐が地獄という噂は本当か?ストレス現場は全力で回避しよう
  • 客先常駐ITエンジニアの楽しい生活
  • 業務系SEが使い捨てにならないためのキャリア戦略
  • システムエンジニアの35歳定年説は本当か?現役SEが実態を語る
  • SEが抱えがちな悩み5選と悩み別解消法
  • SEが大手企業に転職する前に理解しておきたいメリット・デメリット
  • ITエンジニアは忙しい?激務から逃れる方法おしえます
  • 現役SEである僕のドタバタ転職体験談
  • SEがITベンチャーに就職する魅力と注意点
  • 入社一年目の新卒SEが転職したくなった時に考えること
  • SEが口に出さない本音の退職理由5選
  • システムエンジニアが転職前(退職前)に準備しておくべきこと5選
  • ブランクのあるシステムエンジニアがIT業界に復帰する方法
  • システムエンジニア(SE)が経験すべき苦労とそうでない苦労の違い
  • SEが仕事のモチベーションをマックスまで高める方法3選
  • ITエンジニアに英語は必要?実際に英語が必要になる場面とは
  • SEに学歴は必要か?低学歴から技術で稼げるエンジニアになる方法
  • SEの仕事で夜勤が発生する理由と夜に働くメリット・デメリット
  • 運用オペレータに転職して上手くいく人の特徴と面接に受かる3つのコツ
  • 社内SEは楽?仕事内容と羨ましいところを元運用SEの立場から解説
  • ITエンジニアにおすすめの副業5選【体験談あり】
  • 一人前のITエンジニアになるための期間とは【1年?3年?】
  • ITエンジニアが市場価値を効率よく高める方法5選
  • ITエンジニアに必要な勉強時間とは?勉強時間を捻出する方法も紹介
  • SEを脱出したい人にある次の選択肢
  • 男性の立場から見た女性SEのメリット・デメリット

未経験からのSE転職

  • 現役ITエンジニアが語るITベンチャーでのハチャメチャ体験談
  • 稼げる仕事を探している人にSEをおすすめする3つの理由
  • 未経験からSEになるか迷っている方に送る、IT業界で働くメリット
  • 独学でSEを目指すしかない人の理想的な勉強法とは?
  • 未経験からSEになりたいあなたのためにIT業界の主要な職種を解説
  • 未経験からSEになる人が採用されるには、やる気を行動に変えること
  • IT業界未経験者が面接官にチェックされている3つのポイント
  • 未経験からSEになりたい人必見:履歴書で映える志望動機の作り方
  • 未経験からSEを目指す方への年齢別アドバイス:20代後半でも可能?
  • 30代で未経験からSEになりたい人がIT業界に潜り込む方法
  • 平均的なSEが過ごす「1日の仕事の流れ・スケジュール」を公開
  • IT業界に10年関わった僕だからわかるSEに向いている人の特徴
  • ITエンジニアの魅力を徹底的に深掘りしてみる
  • 未経験からSEになるのはきつい?未来あるIT業界で活躍する必勝法
  • 文系からITエンジニアを目指すのは無謀ではない
  • SEの3Kは過去の話!自信をもってIT業界にチャレンジしよう
  • システムエンジニア(SE)はやめとけ勢の謎に迫る!
  • SEに将来性はあるのか?現役エンジニアが語るこれからのIT業界
  • SEはモテる?それともモテない?モテより重要な人生戦略を教えます
  • SEの多様な働き方とそれぞれのメリット・デメリット
  • 高卒・中卒でもプログラマーになれるか?非大卒の立場から語ってみる
  • ITエンジニアはバカでもなれるか?結論なれます!
  • 全てのニートはITエンジニアを目指すべきやん?【実体験あり】
  • プログラマーとは何か? 仕事内容を理解してIT業界に飛び込もう
  • システムエンジニア(SE)とは何か?現役SEが仕事内容を教えます
  • Webエンジニアとは何か?IT業界で最も熱い仕事内容の詳細に迫る
  • ヘルプデスクとは何か?仕事内容に詳細に迫る

ITエンジニア生活

  • 現役ITエンジニアが実践する時間節約術5選
  • ITエンジニアはコミュ障でも働けるか?なんとかなります!!
  • 遅刻ギリギリなITエンジニアにオススメしたい早起きライフハック
  • ITエンジニアが考える独身人生戦略

フリーランスエンジニア

  • 【体験談あり】レバテックフリーランスを活用するメリット5選
  • PE-BANKでフリーランス案件を探すべき理由3選【体験談あり】
  • フリーランスエージェントを活用するメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアが複数のエージェントを活用すべき5つの理由
  • フリーランスエンジニアになるのは簡単?フリーへの転身方法を教えます
  • フリーランスエンジニアになるための正しい準備・手順
  • フリーランスエンジニアになるメリット・デメリットのすべて
  • フリーランスエンジニアに必要な厳選スキル5選
  • フリーランスエンジニアが楽しいと思える5つの理由
  • フリーランスエンジニアが抱えがちな3つの不安と解消法
  • ズバリ高卒でフリーランスエンジニアになれるか?【体験談あり】
  • フリーランスエンジニアとしての独立に必要な経験年数とは?
  • フリーランスエンジニアとして失敗する人の特徴5選
  • フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由5選
  • フリーランスエンジニアの多様な働き方とそれぞれの特徴
  • 20代でもフリーランスエンジニアになれるか徹底検証!
  • フリーランスエンジニアとして成功するための5つの秘訣
  • フリーランスエンジニアのキャリア戦略【IT業界歴10年の考察】
  • フリーランスエンジニアになって直面する後悔を知ろう
  • フリーランスエンジニアとしての僕の生き方を紹介【人生激変】
  • フリーランスエンジニアになりたい人の相談先と典型的相談内容
  • フリーランスエンジニアの労働時間の実情を公開します
  • 2回に1回は採用されるフリーランスエンジニアの面談対策
  • フリーランスエンジニアが客先に常駐して働くメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴
  • フリーランスエンジニアがお金をかけずにストレスを発散する方法8選
  • フリーランスエンジニアがブランクを克服して社会復帰する方法
  • フリーランスエンジニアがスキル不足を解消する方法

カテゴリー

  • ITエンジニア生活
  • SEの履歴書・職務経歴書
  • SE転職の基礎知識
  • SE面接テクニック
  • おすすめ転職エージェント
  • フリーランスエンジニア
  • フリーランスエージェント
  • 年代別転職法
  • 未経験からのSE転職

Copyright(c) 2025 SE転職大全 All Right Reserved.

©SE転職大全