システムエンジニア(SE)の転職先として「社内SE」は常に人気の職種です。特に、開発に疲弊したSEは、「もうそろそろ、落ち着いた環境で仕事をしたい」と考え、社内SEへの転職を希望することが多いです。
たしかに、社内SEは開発系と比較して、無理な残業などがありません。そこが、「社内SEは楽」という言説に繋がっているのでしょう。
しかし、キャリアを形成する上で、開発系SEと社内SEでは身につけるスキルが異なるため、万人にとって理想の転職先ではないことも事実です。
転職前には、「本当に自分が社内SEになるべき人間なのか?」を見極めなくてはなりません。
そこでこのページでは、「社内SEの仕事内容」と「元運用SEとして身近に社内SEを見てきた僕の、社内SEが羨ましいと感じるところ」を解説します。
Contents
社内SEの仕事内容
まずは、社内SEの仕事内容から見ていきます。社内SEの仕事の特徴に、「技術力の必要な部分は、社外のシステム会社に外注する傾向」があります。
中小企業の場合は外注社員が存在せず、社内SEが技術的な部分をすべて担っていることもあります。
しかし、大企業・中小企業を問わず、以下の業務はどのような企業の社内SEでも行っていることが多いです。
- 社内システムの「企画、開発、保守運用、改善」
- 社内インフラの構築や保守
- 非IT部門からの問い合わせ対応
これから、一つずつ解説させて頂きます。
1.社内システムの、「企画・開発・保守運用・改善」
社内SEの最も大きな仕事のひとつに、「社内システムの企画・開発・保守運用・改善」があります。それぞれ、以下のような業務になります。
企画
社内のシステムに関して、どのようなシステムが必要かを洗い出す場面が企画です。
例えば、僕が働いていた食品の卸売業の会社では、全国に物流倉庫を保有していました。そこから、全国のスーパーや量販店に配送されるのですが、効率の良い物流システムの構築のためにアイデアを出し合っていました。
開発
必要なシステムが判明したら、開発段階に移行します。ある程度大きな会社であれば、開発は外部の社員に委託することが多いです。社内SEであれば、スケジュール管理やマネジメントを任されることが多いでしょう。
保守運用
システムの開発が完了したら、システムを入れ替えた後、システムの保守運用を行います。ここでも、外注社員にシステムの運用を依頼することがあります。
システムが1日停止するだけで、ウン千万円の被害が発生することもあります。保守運用は、社内SEの仕事として最も割合が多くなる業務となるでしょう。
改善
システムを長年運用していくうちに、当初の運用ルールでは円滑に業務を回せないことがあります。このような状況では、新たに運用ルールを設定しなければなりません。
他にも、新システムに問題点があれば、継続して開発チームにシステム開発を依頼することになります。現場の人に対してヒアリングをするなど、新システムの品質を高める必要があるのです。
2.社内インフラの構築や保守
社内のインフラやIT機器を、楽しむ適切に管理するのも、社内SEの役割です。
例えば、社員がアクセスできるファイルサーバーを管理したり、パソコンの配備状況を管理したりするのが業務になります。
僕の例でいえば、社内SEの方に依頼されて、LANケーブルの接続部分を取り替える業務をやっていました。
LANケーブルの爪の部分は頻繁に折れるのですが、付け替えることで再び新品のように使えるようになります。
このような細かいところまで、社内SEが対応することもあります。
深い知識は必要としないことも多いですが、幅広いITスキルが求められることになります。
3.非IT部門からの問い合わせ対応
非IT部門からの問い合わせに対応するのも社内SEの仕事です。SEにとっては「こんなに簡単なことが…」と思うことでも、非IT部門の人間からしたらわからないことがあります。
例えば、僕がネットワークエンジニアとして、官庁系企業に勤めていたときのことです。
ここでは、社内の全PCをネットワーク経由でセキュリティ管理をしていて、セキュリティリスクがあるPCがこちらからわかる仕様になっていました。
そこで、ウイルス感染の疑いがあるPCの利用者に電話をかけて、「LANケーブルを抜いてください」と伝えると、「LANケーブルってどれですか?」という質問が返ってきました。
そこで、僕は以下のようにしてLANケーブルを説明しました。
- おそらく、青色か白色の丸いケーブル
- PCに差し込んである部分が点滅しながら光っている
- 差し込んでいる部分が爪のようになっていて、普通に引っ張っても抜けない。爪を押して抜く
このようにして、LANケーブルを説明した後、抜いてもらいました。
信じられないかもしれませんが、ITに疎い人のリテラシーは、このレベルです。
このような社員にも、伝わる話し方をしなければなりません。
つまり、社内SEは「極力技術用語を使わずに、分かりやすく説明するスキル」が求められるのです。
元運用SEの立場から、羨ましいところを解説
次に、元運用SEとして身近に社内SEを見てきた僕の立場から、社内SEの羨ましいところを解説します。
具体的には、以下の3点は常々羨ましいと感じていたところです。
- 仕事の発注側なので、外部社員に対しては立場が強い
- 勤務先が自社なので、帰属意識を持ちやすい
- 一つのシステムを長年扱うため、業務の深いところまで知ることができる
順を追って、解説させて頂きます。
1.仕事の発注側なので、外部社員に対しては立場が強い
社内SEは、企業内システムの運用や開発を任されます。
しかし、決して社内のSEだけで担うわけではありません。
ある程度大きな企業なら、外部のIT企業に外注費を支払い、開発系SEやシステム運用系SEを社内に常駐させるのです。
そこで、外部のSEとともにシステムの開発や運用を行うことになります。組織の構成図は、以下のようになっているでしょう。
僕は、この仕組みでいうところの、「大手SIerか下請け会社」と直接取引をかわす、フリーランス運用SEの立場で勤務していました。
ここで働く外注SEにとっては、社内SEの人たちが、「お客様」ということになります。彼らの企業から報酬を受け取っているからです。
協力してシステムを作っていく立場ですが、「お金を払っている立場」と「お金をもらっている立場」ということがあり、主従関係みたいなものはできてしまいます。
例えば、僕の上司に当たる人間(僕と同じくシステムの運用を任されているSE)は、この道20年のベテランでした。
しかし、社内SEの方はお客様に当たるため、たとえ同年代であっても、最大限丁寧な言葉を使うように配慮していました。
一方、社内SE側は、電話をかけてくるときも、「△×◯ですけど、~~さんいる?」のように、会話が聞き取れないこともしばしばでした。
同じ企業内でも、客側のSEと外部のSEでは、客側のSEのほうが立場が上なのです。
お金を払っている側の社内SEのほうが精神的に余裕をもって働けるところは、社外の運用SEの立場から常々羨ましいと感じていました。
2.勤務先が自社なので、帰属意識を持ちやすい
社内SEの場合、勤め先が自社となります。そのため、愛社精神や帰属意識を持ちやすいのがメリットです。
例えば、有名企業の社内SEであれば、「自分はこの企業の一員なんだぞ」という誇りを持って働くことができます。
一方、外部のSEであれば、雇ってくれている企業と働いている企業が異なることも多いです。
そこで時々、自社の社員で集まって結束を強めたりはするのですが、やはり普段働いている企業のほうが思い入れが強くなります。
しかし、外部社員なので待遇や扱いには違いがあるのです。
このIT業界特有の構造が、IT業界の転職率を高めている可能性もあるでしょう。僕も、「どうせ外部で働くなら、中間搾取の少ない会社に所属しよう」と考え、フリーランスSEになってからは、複数のエージェントとお付き合いがあります。
その点、自社に勤務することで組織に貢献する意識を強く持てるのは、社内SEの良いところです。
3.一つのシステムを長年扱うため、業務の深いところまで知ることができる
社内SEは、システムの深い部分まで知ることになります。社内SEという立場上、外注SEのマネジメントを任される機会も多く、システムの全体像を理解していないといけないからです。
例えば、僕がフリーランスの運用SEとして働いていた会社の社内SEも、「全国の拠点には、どのようなシステムが配備されているか」「サーバーOSには何が使われているか?」など、細かいところまで詳細に理解していました。
また、システムの深い部分までを把握するということは、業務知識も理解しておかなければなりません。
業務知識がないと、「なぜ、このようなシステムになっているのか?」がわからず、改善策も思い付きません。
つまり、社内SEの経験を積むということは、「一つのシステムと業務知識を、深いレベルで理解する経験」を積むということになります。
開発系SEと比較して技術力が上昇する立場ではありませんが、「他の企業の社内SEとしても通用するスキルが身に付く」ことは間違いありません。
まとめ:落ち着いて仕事をしたいなら、社内SEは向いている
社内SEの羨ましいところを細かく上げていくと、まだまだ複数上げることができます。
例えば、大きな残業もなく帰宅できているのは、開発系SEからすると羨望の的になるでしょう。
しかし、「残業代が発生しない」「社内では間接部門であり、成果が目に見えにくい」という仕事の特性上、給与は開発者よりも低い傾向があります。
ようは、落ち着いた立場で、IT業界のスキルを活かしながら仕事をしたいなら、社内SEの仕事が向いているでしょう。
- 非技術者の質問にも、専門用語を減らして丁寧に回答できる
- マネジメントやスケジュール管理などを経験したい
- 幅広いITスキルを有していて、オールマイティに仕事ができるSEになりたい
上記のような目標があるなら、社内SEへの転職が、あなたの人生を好転させるはずです。
このように、社内SEには他の職種にはない特徴があります。技術力ではなくて、マネジメントスキルやコミュニケーション能力を活かしたいなら、転職を検討する価値があります。
また、社内SEとしてのキャリアを積めば、他の企業の社内SEに転職することもできるため、キャリアが終わってしまう心配もありません。